どの教科でもそうですが、苦手意識を無くさないと覚えられません。なのでまず歴史に興味を持ったらいいと思います。
自分の好きな時代などを調べたりして、気になる時代からどんどん広げていくといいと思います。歴史は色々な所から矢印が向いているので、1つの時代をしらべると、時代の流れが分かると思います。
後年表を書いたり、漫画を読むこともおすすめします。漫画は日本史や世界史、中国史でもいいですし、歴史上の人物の漫画を読むのもいいと思います。
回答
私も覚えるのは苦手ですが教科書の書き込みおすすめです!部分的に関係のあることを書いたり…。その単語の意味とかです。ノートははっきり言って私は見ません💦笑笑
ですか教科書に書けば詳しく覚えられますし繋がって理解も深まります!!ノートに書く時間もないと思います。つまり一石二鳥です!!詳しく覚えて理解してから一問一答などの問題を何回も解きます!!私はこれで内容がすぐに頭に入り覚えている範囲も大きくなりました!もちろん教科書の書き込みで理解しているのでテストも15点ぐらいいつもより上がりました!!しかしあくまで私なりですので自分にあった方法を見つけるしかないと思います!!皆さんのアドバイスも実践しながらですね笑
長文すいません!!🙏
苦手とはどのくらいによりますが、
ただいたずらに覚えても、あんまり意味ないと僕は思います。
中学社会(歴史)はそこまで、細かくないので、まずは流れをつかむことから始めたらいいと思います。
そもそも、全て時代を言えますか?
旧石器時代から令和まで
というように本当にざっくりでいいので流れをつかむ。これがめちゃくちゃ大事と思います。
流れをある程度つかめたら、連想ゲームに入ります。社会は連想ゲームみたいなところがあります。
例えば、聖徳太子ってワードから十七条憲法、冠位十二階、遣隋使というように、結びつけていくことが問題を解くときの鍵になると思います。
これで、一問一答は耐えるかなー(笑)
正誤問題はその結びつけができたら、一つ一つの用語の意味を深堀りする。
後、文化史と人々の暮らしと政治などに分けた方がいいと思います。
とにかく、流れをつかむ。連想する。
これにつきます。
何か質問とかあればどんどん聞いてください‼️
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15811
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10370
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8772
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8467
144
コメントありがとうございます。
やっぱり流れですよね。
時代が全て言えないぐらいのレベルなのでそこから覚えたいと思います!