物理
高校生

セミナー物理299番です。
(3)の指針の部分には「並列なのでR「3」とC「2」の両端の電位差は等しい」とあるのでR「2」とC「1」の両端の電位差も等しいと思ったので解説にある(2)(ウ)の0.5V を全体の2.5Vから引いて2.0V(答え)として間違えるのは何故ですか。教えてください。

PROCAbdN EE環 (の 5.を回じた下生で Gr. G 時しcr に電流は が財すると, CC.はをイーの人人基は 泊Lrくなる。 ⑬ mgD。 | 開くと, 所NR を周じての が誠れ | の下財の二板の間に電流が 1 なくなる。 く、 電圧は0 | @Rz. Ri 4 ( た中後, で R。 には電泊が AN 沈が湾れず, Ru ZSSRCUE 加わる。 Ri 電放は。オームの法則から Se。 ②⑲ ①) S,を開 十分に時間が経過した は充電を完了し。コンデンサーには電流が流れなく 電流はERごR。一Ri の経路を流れる(図1)。 だ 陸 れる電流 なは。オームの法則から s490字 10+20 R。の机の電位 『:(VJは, オームの法則から。 りらコ A ansx二| =太ー20X V (⑦) Ci、C。の全体に加わる電圧 『(V)は。 並列に接続されでいる R。 と R。 の全体に加わる電圧に等しい(図1) 本=(6。T 0ムー(20+30)X 0 2V はじめに電茶をたくわえていないコンデンサーの講接続では。各コ 〇の計算では 比を シンアンサーに, 電圧が電所容量の人数の比で加わるので、 C。 の両強の | えるので, 箇所9 電位差 (VIは。 位u(マイクロ)に机 1 3 る 10-* は。 省略して放 25x てLOTO4O 2%すー050V 算している。 (ご) 極板Aは電位が高い方なので。 PEN 電谷を 0(C)とすると。 公式 0=Cから、 0 X0.50=2.0x10 4C にたくわえられる秀電エネルギー ひ[JJは.
ンデンサーを含む回路置 図 ぅ 導き る89Vの地p WE をれ100, 200. 300の抵抗Ri、 R。 R。 8 でれ1.0uF, 4.0uFのコンデンサーC, で 陸上 のSS:からぶる申Mが0 ( )に適切な数値を入れよ。ただし,、 はじめ,コン |30V 極板A シンサー C」, C。 に電荷はないものとする』 ュ (1) S,を開いたままらS,を閉じた。その直後に Riに 人 流れる電流は( ア )Aである。 (⑳ S,」を閉じてから十分に時間が経過した。R。 の両適の電位差は( イ )Vである。 C。 の両端の電位差は( ウ )V, その極板Aにたくわえられる電荷は( エ )cでぁ る。また, C。 にたくわえられる静電エネルギーは( オ )Jである。 0 次に」 S, も閉じて二分に時間が経過した。R。 の机江の電倍差は( カ )V の 則記の電位湊は( キ )V.C:の極板人の井は( ク )Cである。 0) 再び S。を開いた後, S」 を開いた< 十分に時間が経過すると, C。 の両紙の電位差は 語2 vV C。 の極板Aの電荷は( コ )C となる。 (12. 三重大 改) っEEE桂ゆ 抗とコンデンサー| 図1のような電流 39 内部抗が無視できる起 25昌 2.0F のコ ンデアンサーC., 、 6.00の的抗ドk Ru 9導抵 10に 回路をえる(還 語窒まきなく) スイッチ
コンデンサー 回路

回答

コンデンサーの極板間電位差は、帯電量に比例します。
スイッチを動かしたことで、(2)(ウ)と(3)の間ではコンデンサーの帯電量に変化が生じます。
つまり極板間電位差にも変化が生じるはずです。
だから(2)(ウ)の値をそのまま用いるのは誤りです。

補足:
>>R「2」とC「1」の両端の電位差が等しいと思ったので
この文言自体は正しいです。

ゲスト

帯電量によるのですね、ありがとうございます理解できました。

この回答にコメントする

(3)ではS₂を閉じて十分時間が経った後を考えていますから、C₂の両端の電位差はもう0.5Vではありません。よって正しい答えが出てこないです

ゲスト

回答ありがとうございます理解しました。

gößt

いえいえ(`・ω・´)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?