✨ ベストアンサー ✨
(1)~(2)について。
これは非常に間違いやすいのですけど、問題文では「電界のする」仕事。
仕事といえば「人間がする」仕事だと思って問題を読み飛ばして符号を間違ってしまうケースが多いです。
また3枚目は「人間がする」仕事と「電界のする」仕事は逆符号ですよ、という意味ですから結局その場に応じて符号は考えなくてはいけません。
じゃあこの問題はどのように考えるか、というと
電界は右向きに走っているので点電荷(=q)は右向きに常に引っ張られています。
そんなときにA→Bにqが移動したなら、qは電界による力を受けて移動したから電界による仕事は、「正」になります。
蛇足ですけど例えばこの時に左向きに手で力を加えつつゆっくりqを移動したときの手の仕事は「負」になります。
すいません!純粋に(3)忘れてました!
電位というのは言い換えれば位置エネルギーです。
A→Cにおいてqは電場に動かされるというイメージを持ってください。
すなわちqは電場からの力を受けて動くのでAの電位よりCの電位の方が小さくなります。
電位は先程も言ったとおり位置エネルギーです。基本的に物体は位置エネルギーが高いところから低いところへと移動していきます。なぜなら力がかかるから。その力を主に場の力と呼びます。
位置エネルギーを高さにして表したものを示しておきます!
ありがとうございます!
すごく理解しやすかったです。
ちなみに、捉え方が合ってるかの確認をして欲しいのですが、青線部のようにマイナスとなってるのは問題より点Aを電位の基準としたからということですよね?
回答ありがとうございます!
同じように考えると(3)の符号が赤線のようにマイナスなのはどういう理由でしょうか。
よろしくお願いします。