物理
高校生

1番上の式についてです!!
Lを求める為の式なのですがなぜ波長λを2分の一にするのですか??物理が苦手なのですみません

ごのとき、 実浴衣の流異ちA7GIS L 1 = えん7) つまり、」 は、 る - ョペラに 入i 5 そして音速をV 9 振動数 fit fi デア 人ルニイエッ な

回答

そもそもこの図は、音波が縦波で表しにくいので横波表示をしてかかれたものです。入り口から入ってきた波と跳ねかえってきた波は、定常波をつくり、その波形が書いてある図のようになります。
定常波の基本に戻ると、そもそも定常波は写真のような4段階を経ますが、それをすべて重ね合わせて書いたものが2枚目の写真のようなものになります。だから、開管の図は写真の真ん中の1/2λ分の波形を重ね合わせた部分ということになります。
教科書には、いろいろと複雑な公式が載っていますが、閉管(両端:腹と節)はイモを半分に切った形の1/4λ分(1/4λイモ)の数nで、開管(両端:腹と腹)はリボンのような形の1/2λ分(1/2λリボン)の数nで、弦は(両端:節と節)イモのような形の1/2λ分(1/2λイモ)の数nで、n倍振動(n=1:基本振動)というと覚えておくといいと思います。

Y

細かいところまで教えていただき有り難うございます!!!!!!!!

この回答にコメントする

Lの波はちょうど、写真のピンクの線の部分にあたるから1/2λになります。

Y

わざわざ図まで書いて教えてくださり有難うございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?