地理
中学生
解決済み

公立入試にあたって、工業地帯は基本的に何を覚えておけば良いですか?
取っておきたい偏差値 基準は55くらいなのですが…
工業地帯の名前と特徴(場所などでしょうか、?)を教えてください!💦

回答

✨ ベストアンサー ✨

基本的に工業地帯や工業地域であれば、名前と場所とどんな産業が行われているのかを覚えておけば大丈夫だと思います。

《工業地帯》
① 北九州工業地帯(九州地方)
鉄鋼業が発達し、九州地方の工業の中心的役割
※グラフ問題:昔⇒金属の割合が高い
今⇒機械の割合が高い
※臨海部に近く輸送に便利なため、輸出も行われている

②阪神工業地帯(近畿地方)
大阪湾臨海部とその周辺で発達
※グラフ問題:昔も今も機械,化学,鉄鋼・金属の割合が高い
※臨海部は原料や製品の船での輸送が便利

③中京工業地帯(中部地方)
名古屋を中心とし、伊勢湾沿いの臨海部と一体 化して発達。日本最大の工業地帯。
※機械類の生産が盛んに行われている。
※近くに高速道路や港がある為、輸送に便利

④京浜工業地帯(関東地方)
東京・神奈川・埼玉・千葉に跨る日本有数の工業地帯で、印刷業や食品系の産業が盛んに行われている。

《工業地域》
①瀬戸内工業地域(中国・四国地方)
臨海部は大型貨物船で鉄鉱石や原油を大量輸入したり、工業製品を国内外に輸送するのに便利で、石油化学工業,製鉄業,自動車工業が盛ん。

②東海工業地域(中部地方)
静岡県の太平洋沿岸は、浜松市の工場や富士山麓の水を利用した富士市の製紙・パルプ工業などが集まる。(ピアノなど楽器も盛んに生産されている)

③京葉工業地域(関東地方)
東京湾岸と千葉臨海部で製鉄所や火力発電所が立地。船輸送の原油を原料とする製油や石油化学工業が盛んに行われている。

④北関東工業地域(関東地方)
周辺に多くの高速道路がある群馬・栃木・茨城を中心とする工業地域。県や市町村が工業団地を作り積極的に企業を誘致している。自動車産業や電気機械の工場が多く集まっている。

こんな感じでしょうか?偏差値55前後を目指すのであれは最低限これくらいの情報が必要になってくるかと思います!少し余力があるようなら、もう少し細かいところまで覚えられると地理分野はそこそこの点数が取れるのではないでしょうか?

長文失礼しました。
公立入試頑張ってください!!💪💪

中学地理 工業地帯 工業地域 太平洋ベルト
この回答にコメントする

回答

 もし、埼玉県の公立入試なら、過去問と北辰テストの問題and過去問で大門1が世界地理で大門2が日本地理だったと思います。

 たぶん工業地帯に関しては、そんなに細かく出なかったと思います。中京工業地帯が日本最大で機械(自動車)の割合が高いくらいを覚えて、他のところを覚えた方がいいと思います。
 
 過去問とかで、工業地帯が細かく出てたら覚えてください笑笑
 いまの入試と違ったらさーさん🙇‍♂️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?