物理
高校生
解決済み
この問題の問5が分かりません。
どういう風に解けばいいですか?
次の文章(T ・T) を読み 下の各問いに答えよ。 (配康2
前 の牙いばねを小物体と己の
T あらい水平な床面上に質量放 の小物体があり, ばお定 gm麻の大きまを
間に水平に取り付けた。小物体と床面の間の動摩擦作数を
とする。
図+のまうに 手で小物体を左向きに押して。:ぽねを自然の藤さが
た状態で.』小物体を藤止させた。
らの だけり押し科め
T
ばね ツルai
mi まう
+ 2 *る
自然の長き
-千 コ WW
問1 このとき, ばねの弾性力による位置エネルギーはいくらか。
手を静かにはなすと小物体は右向きに動きはじめ, 一定の時間加速した後にやがて減速
し, ばねが自然の長きさからいぐらか伸びた位置ではじめて小物体の速さが 0 になうた。
間2 小物体が動いてでいるときに, 小物体にはたらく動摩擦力の大きさはいくらか』
問3 手をはなしてからばねが自然の長さ になるまでの間に、小物体にはたらく垂直抗力
がする仕事と動摩擦力がする仕事はそれぞれいくらか。
maE ・ 小物体の速きはいくらか』 正じでのを、 次の
隊 ijiCGt のゆ差せ宙の貫
1暴G .ま符民 6
&が
レ1 Re 3 語り
5 /巡=2ceo e 」思gaed
os 香李。
上物体の速くが 0 になったとき, ばねの自然の長さからの伸びはいくちか。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!
1番初めの左辺の式はどうやって出てきたのでしょうか?