英語
高校生
解決済み

thinkやbeliveって否定するときは
I don't belive 肯定文
のように主節を否定しなきゃいけなかったとおもうんですが、I think not.もアリなんですか?

so の用法一育定の that to 『So は符定の動記 が 264 have nothing to So 「 A |Aと何の関係もない」 have something to do with A「Aと何らかの関係がある 上 to do with A「Aと大いに関係がある]」, have HitHe to domw II ye こ11和計

回答

✨ ベストアンサー ✨

別にOKですよ。

なお

I don’t think~ しかない、
という風に教わったのなら、それは間違いですね。基本的にどちらもあります。ただ、I don’t thinkの方が使われる頻度としてははるかに多いです。それは無論、こちらの方が断定表現ではないので、柔らかな表現となっているからであって、I think notの形がないというわけでありません。

なお

まあ、相手の気分を害することを避けるには、普通に使う時には、I don’t ~にしておいて、I suppose notなどは、ほとんど定型表現化しているものに関してのみ、というのが一番安全かと思います。

なお

あの、一切返信をしないというのは極めて無礼だと思うんですが。

国強になりたい

すみません
混乱してたので教えてくれて助かりました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?