物理
高校生

(5)について、これは、どこの力を指しているのか教えてください。
(6)について、糸の束縛条件によって加速度が、gになる理由を教えてください。

mokessos-しエコ っ e emmteyszokeseso:- ココ 2 e sm * MbgyeEAWePokttnfmmE な2 (0> DomeeweEwaerewamtさtf serたNsyorでememgneaPtしだ
呈 ニニ9 であるから 度で運動する。よ

回答

問5
写真からだと直方体の状態が理解できないので解答できません.
問6
今回の束縛条件の文言はややこしいだけなので無視して下さい.
簡単に言うなら,直方体上の観測者から見てPは左向きに加速度gで運動するからQは上向きに加速度gで運動するということです.

チャップリン

【束縛条件】
糸の張力や垂直抗力なんかの値は本来,運動方程式においては未知数であり束縛条件を考慮してはじめて決定されます.
例えば今回の問題であれば,PとQは等間隔を保っているから両者の加速度は等しくなるということです.
ただ今回の問題は束縛条件は分かり切っているのでそもそも書く必要ありません.

ゲネス

これだとどうでしょうか?

チャップリン

最初の状態では直方体を固定してますが,問5は直方体が運動している状態ですよね?
恐らくここに載せてる写真とは別で直方体をどう運動させるかが書いてある部分があると思うのですがその写真はありませんか?

ゲネス

これしかなかったです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉