歴史
中学生
解決済み

大宝律令とは何ですか?
簡単にお願いします!!🙇🏻‍♀️

回答

✨ ベストアンサー ✨

701年に「律」六巻「令」十一巻からなる律令。日本初の本格的な律令である。
「律」とは刑法を指す。唐の律令を参考にした。
「令」とは行政法や民法を指す。日本の実情に合わせた内容になってる。
完成のときは文武天皇。発端は天武天皇であった。

制定理由は昔から律令自体は存在しました。(飛鳥浄御原令) しかし、その律令は唐のものを参考にしすぎて、日本の実情にあわなかった。したがって、その不備を補うようにして、制定された。

もっと詳しくいえば、当時は壬申の乱といった内乱が重なり、国が乱れていた。→立て直す必要がある
→そのためには、中央集権にする必要がある。そして、権力を一つに集中する律令国家を目指した。

もう一つは百済が滅亡し、唐と新羅が攻めてくる可能性があり、対抗する国力を、持つために国家の体制をつくる必要があった。

制定者 刑部親王 藤原不比等らが中心

内容 「律」には、刑罰の種類
「令」には、税の種類や統治機構

以上です、中学の範囲では大宝律令によって、律令国家の第一歩を踏んだと考えてもらったほうがいいです。
高校の日本史に入ると
飛鳥浄御原令→大宝律令→養老律令と言う流れになります。

라🍑

分かりやすく教えていただきありがとうございます!!🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?