日本史
高校生

荘園の負名体制についてです
負名体制は耕作を農民が請け負うものだと思うのですが、この時の荘園は誰のものなのでしょうか?
この後に荘園が寄進されていくし、墾田永年私財法もあるので、この時には農民が土地を持っているのかと思っていたのですが、そうすると耕作を請け負うというのはおかしいかなと思いました
教えてください!

回答

簡単な図ですがこんな感じになります。
平安中期のお話ですかね、朝廷は元々租・庸・調や雑徭など、人に対して税を払うことを義務化していましたよね。この人別支配体制ですが、この頃になると浮浪や逃亡する村人が増えてしまい、人別に税を回収するのが困難になるわけです。

そこで、朝廷は人別支配から土地支配へと転換するわけです。これは土地に対して税を払う義務です。その際、今までは国衙がその村、いわば土地を支配していた訳ですが、村にある田んぼに名田という区分けをします。その名田の中で一番権力を持つものが、田堵になり、国衙から名田の土地支配を任せる代わりに、田堵はその名田における税を国衙に納めます。

よって、質問者様の荘園は誰のもの、というのは、名目として国衙のものです。

ゲスト

ありがとうございます

ゲスト

墾田永年私財法で土地が私有化できるようになったと思うのですが、そういう土地も国のものになってしまって、税が発生するんですか?

ファク

墾田永年私財法もいわば国家が土地支配を強化するための法です。この頃になると、農民達は税に苦しみ土地を耕す気力を失って、浮浪や逃亡、偽籍などして税から逃れています。そのため、納められる税が少なくなるために、国家により、農業奨励政策が進められ、三世一身法や墾田永年私財法などが発せられます。
墾田の私有化はされたものの、税を納めなければならない(輸租田)ので、農民達は働きますが、次第に荘園ができ、不輸租田が多くなり、田んぼの国家からの支配を免れることが出来ます。これが寄進地系荘園の始まりとなります。
なので結論としては、税は取られますが、農民はそれでも税から逃げようとして地方豪族の荘園に寄進します。

後付けで申し訳ないのですが、古代や中世に関しては、まだ不明だったりはっきりしないことの方が多いので私もこのような抽象的な答えしかお答えすることが出来ません。なので、学校や塾の先生方にも一度お聞きして下さい。すみません🙇‍♂️

ゲスト

いえいえ、お答えいただき本当にありがとうございます!

ファク

すみません補足させて頂きます。
私の恩師にもお聞きしてみた話をしますね。
墾田永年私財法の法の目的は
・農民の開墾奨励
・政府による田地支配の強化
という事でした。なので、政府としては(政府という表現はあまり宜しくないと思いますので国家だと思って頂ければ…)
「農民の皆さんは墾田を開墾したらずっとあなたのものなので、どうぞ私有としてお使いください。ですが、その代わり私たちもお給料が必要なので税金は貰います。」
という感じでした。また、私が寄進地系荘園にその後繋がるとお話しましたが、あくまでここまでの話は初期荘園の話で、その後初期荘園は10世紀頃に消滅します。なので、寄進地系荘園は中世荘園という区別をもって考えるとの事でした。まだまだ学会でも定かではないのですが、前者と後者の繋がりはほとんどないとの事でしたので訂正を加えさせて頂きます。🙇‍♂️

ゲスト

本当にありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?