正しいことは分かってないって テレビで見た気がする。
1192年(いいくにつくろう鎌倉幕府)って学校では習うけど、今 1185年(いいはこつくろう鎌倉幕府)なんじゃ?ってなってるらしいです…。
回答
どちらかが絶対的に正しいわけではありません。
1185年は頼朝が守護地頭の設置を認められた年で、1192年は上の方のおっしゃる通り頼朝が征夷大将軍に任命された年です。
鎌倉府ができてから徐々に鎌倉幕府へと時代が進んで行くので、鎌倉幕府が開かれた年として1つの年を定めることはできません。
塾で1185年になっていたのは間違っているわけではなく何を幕府の成立とするかの考えの違いでしょう。
長文すみません。
そ、そうなんですか!しらなかったー(−_−;)
僕も勉強になりました!
いろんな説があると戸惑いますよね〜
私もよくどっちが正解か分からなくなって、学校の先生に聞いたりしてます(*゚▽゚*)
そうかもですね笑
ですが当時見た人がいたとしても、
今日から鎌倉幕府ー♪というわけではなくて、徐々に浸透していったのでぼやぁっとしてる(←ここは一緒ですが)と思います。
分かりずらかったらすみませんm(_ _)m
た、確かに!Σ(゚□゚)
たしかに!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【受験】社会 歴史まとめ
15815
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8468
144
【世界大戦と日本】1.第一次世界大戦とアジア・日本
7771
57
コメントありがとうございます!
そうなんですよ!ジェネレーションギャップ!私の後輩は1185で習ってるんですよ!