✨ ベストアンサー ✨
普通の文章だと使わないのに、否定文・疑問文になると突然出てくる助動詞do,doesですよね。
「質問するよ!」「否定するよ!」という合図だと思っています。
do,doesを使わないとすると、疑問文を作る時に「質問するよ!」という合図を送るために動詞を1番先に持ってくる形になりそうです。
そうすると命令形と区別するのがむずかしい・・・
例 You give a pen.を助動詞使わずに疑問文にしようとしたら
Give you a pen?
命令形Give a pen.
助動詞を使うと
Do you give a pen?
文章で見ると「?あるからすぐわかるやん」てなりますが、
英会話やリスニングだとdo,doesのありがたみがわかります!
do,doesで始まったら「質問きたー、yesかnoで答えるぞ!」って心構えができます。
わかりやすく教えてくださり、ありがとうございます(・ᴗ・)
助動詞は、質問する合図ということで、覚えておきます!