地理
高校生
解決済み

地理の世界の気候帯のアルファベットのいい覚え方ってありますか?

気候帯

回答

✨ ベストアンサー ✨

気候帯A~Eのことでしょうか?普通ですけど分布が赤道から高緯度に向かってA、B、C、D、E。難しいですか?Bは除かなければなりませんが、年平均気温が高い方からA、C、D、E。
気候区の記号W、S、T、F、f、w、s、m、a、b、c、dのことでしょうか?

気候区のことです
追加で気候区の簡単な見分け方も教えていただけたら幸いです。

この回答にコメントする

回答

2文字目は小文字の場合、乾季はいつかを表しています。すべてドイツ語です。
「f」はfehlen=ない、欠けている
「m」はmittlform=中間型
「w」はwinter trocken=冬乾季
「s」はsommer trocken=(独)夏乾季
乾燥帯や寒帯の場合は大文字が来ますが、それぞれ植生の頭文字です。
「W」はWüsten=沙漠
「S」はSteppen=草原
「T」はTundra=ツンドラ
「F」はFroste=氷雪
3文字目は気温の高低による細分です。
「a」→最暖月平均気温22℃以上
「b」「c」「d」→22℃未満
bはそのうち10℃以上の月が4以上
cdは3以下
cはそのうち最寒月平均気温が-38℃以上
dは-38℃未満
覚え方じゃないけど、変なこじつけで覚えるより正しい知識で乗り切った方がいいと思いますよ。
気候区分は概略とか簡単にとか大凡とかじゃなくて、完璧にしないと意味がありません。マスターするコツもありません。経験上言うと、➀気候表から区分する。➁雨温図から区分する。➂ハイサーグラフから区分する。これを全気候区それぞれ南半球の分と北半球の分を1回ずつやれば、それだけで完璧にできるようになります。最初は1つにつき5分くらいかかっても、最後には5秒から30秒でできるようになると思います。マスターする過程でめんどくさがったり手を抜いたりすれば絶対無理です。

細かく御丁寧にありがとうございます。手を抜かないで根気強く覚えます。ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉