英語
中学生
解決済み

🌤中3英語🌤
My mother is proud of my brother working as photographer.

どうしてworking 、動名詞を使っているのですか。
workでも良いんですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

この working は動名詞と考えて大丈夫です。
むしろ現在分詞とは考えない方がいいです。

my brother は動名詞の意味上の主語になっており、「私の母は、[私の兄弟が写真家として働いていること]を誇りに思っている。」となります。

ちなみになぜ動名詞を使うかについてですが、proud of の後ろには名詞が続くからです。
なので名詞として働ける動名詞が使われることになります。
ですから、work を使うことはできません。

やっと理解できました( ; ; )
proud of の後ろだから動名詞なのですね
ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

このworkingは動名詞ではありません。現在分詞です。現在分詞の形容詞的用法は習いましたか?

習いましたが理解はしてないです…

動名詞と現在分子の違いがわかりません

ブドウくん

動名詞単体ではわかりますか?(現在分詞を習うまでは動名詞がどういうものかわかっていましたか?)

はい、わかってました
返信遅れてごめんなさい

ブドウくん

長文すいません。
That running boy is Tom.
(あの走っている男の子はトムです。)
Look at the broken window.
(あの壊れている窓を見なさい。)
ここに、2つの文があります。どちらも分詞を使った文です。分詞では~ingの現在分詞の形と~edなどの過去分詞の形があり、それぞれ1つずつです。

2つの文では、boyを修飾するrunningやwindowを修飾するbrokenはどの品詞の役割をしているかわかりますか?名詞を修飾しているということは形容詞ですよね。試しにrunningをinterestingとかに変えても文法的におかしくないですよね。
分詞というのは、このように形容詞と動詞の2つの働きをもっています。2つのはたらきを分かちもつ詞だから分詞です。もとが動作を表す動詞なので動作を表す形容詞になります。

では、現在分詞と過去分詞で何が違うの?って話です。現在分詞は能動的「する、している」過去分詞は受動的「した、された」という意味になりますが、日本語訳で覚えるんじゃなくて理解してください。しているだから現在分詞、されただから過去分詞と覚えると間違えます。ここの識別を理解しましょう。

例 [ ]内の動詞を文意が通るように、現在分詞または過去分詞に直しなさい。
あの踊っている人を見て。
Look at that [break] airplane.
テーブルに洗った皿が何枚かある。
There are some [wash] dishes on the table.
溺れる者はわらをもつかむ。
A [drown] man will catch the straw.

ポイントとなるのは、修飾されている名詞です。その名詞になりきってみて、自分がしているのか、何かによってされているのかを考えます
(1)飛行機と壊れるの関係をみます。飛行機さんは自分から壊れているんでしょうか。なにかによって壊されたのでしょうか。もちろん、後者です。よってbrokenです。
(2) 皿は洗っているんでしょうか、洗われたのでしょうか。洗い物をする皿なんていないので後者です。washedです。
(3)人は溺れているんでしょうか、溺れられているんでしょくか。もちろん溺れているのでdrowningになります。必ず何が修飾されているのかを考えてください。

ブドウくん

また、名詞を修飾する分詞が長くなれば名詞の前がずらーっとなり、英語はなぜか長いものは後ろに持ってきたがるので、分詞をともなう修飾語句が後ろに来ます。()内が修飾しているものです。
The (running) boy is Tom.
The boy (running along the river) is Tom.
その川沿いを走る男の子はトムです。

Look at the (broken) window.
Look at the window (broken by Typhoon.)
台風によって壊された窓を見て。

また、 exciteとexcitingとexcitedの違いも分詞で説明できるので必要ならばコメントしてください。

こんばんは
こんな台風の中🌬長文ありがとうございます🥰
ただいま熟読致しました
やっと理解ができて、本当にブドウくんさんのおかげです。ありがとうございます!!
最後に一つ質問です。写真をご覧ください

ブドウくん

それだとテーブルの上で洗われた皿になります。そんなことすれば、テーブル水浸しになります。There are dishes on the table.がもとの文ですね。その基本となる文の中のdishesという名詞をwashedで修飾することになるので、washed dishesになります。もちろん、トムによって洗われた皿がテーブルの上にあるなら、There are some dishes washed by Tom on the table.ですね。

名刺を修飾する分詞が長いから名刺のdishes のあとにwasedがつくのではないのですか?💦

ブドウくん

例えばトムによって洗われた皿ならば、皿目線で考えたらトムによって洗われたからwashed by Tomですよね。でも、今回は別にテーブルの上で洗われたわけではないので、on the tableは名詞dishesを修飾するものではないです。どうしてもわからなければ、
① 皿は壊された。
② その①の皿はテーブルの上にあった。と考えればいいと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?