✨ ベストアンサー ✨
ちゃんと説明できないのに回答してしまって申し訳ないのですが、私も同じところで躓いたので思わず共感してしまいました…。゜(´∩ω∩`)゜。
個人的にドップラー効果はこの画像のようなイメージをすると割と納得できたので良かったら見てください!
音源が観測者に近づく場合👉🏻画像参照!音源が動くので音が同心円状に伝わりません。(右を前方だとすると)前方の波が後方に比べ詰まっていることがわかります。なので波長が短くなります。
観測者が音源に近づく場合👉🏻画像ないですごめんなさい😭
音源は静止してるので同心円状に音が伝わってきます。観測者がそこに突っ込んでいくということは、同じだけの時間で観測者は初期の位置でただ立ってる時よりも多く波にぶち当たるのはわかりますか?なので、観測者が観測する音の振動数は音源がだす音の振動数より大きくなります!
ほかの方が分かりやすい説明をしていらっしゃったらそちらを参考にしてもらって結構です🙏🙏
理解出来ました!
分かりやすい説明感謝します