英語
中学生

英語ってどうやったら覚えされるんですか?
塾に行っているのに
順番とか単語とか何も分からないし
どれだけ勉強しても全然ついてけないし
英語が出来る人教えてください

回答

毎日、学校お疲れ様です。

詰め込み式でも良いけど、映画とか洋楽とかを翻訳や歌詞を見ながら聞いたり、普段の何気ない言い回しって英語でどうやって言うんだろう?と興味に沿って学んでみたらどうかな?
もちろん今は学校で勉強しなきゃいけない時期だと思います。
でも、そもそも英語って日本語と同じで言語・言葉だから、もともと人とコミュニケーションを取るための手段の一つで、自分の視野を広げる手段でもあります。
英語がわかれば、色んな人と話せるし、情報量も格段に増えます。発見や素晴らしい出会いが待っていますよ!

学校の授業や、教科書の表現が全てではないですし、大事なのは興味を持てる方法を見つけ、嫌いにならないことだと思います。
頑張ってください

この回答にコメントする

地道にやるしかないのですが、毎日できそうなこととして、教科書の例文を声を出して読むようにしましょう。
中学の英語の教科書ならば、1ページずつ覚えて、暗唱するのもいいでしょう。

この回答にコメントする

プロフィールを見る限り中1ですよね?今やってることって三人称単数現在形とか現在進行形とかですかね。そろそろ英語で行き詰まる人が出てくる頃だと当時の塾の先生が言ってましたね。

英語というのは積み重ねの科目で、今やってることって算数でいう足し算引き算みたいなものです。1桁+1桁ができなければ2桁+2桁の足し算ができないのと同じように、一学期の一番最初に習ったI am Ken.とかDo you play soccer?とかのレベルのことがわかってないとそのあとなんてできません。

軽く説明してみます。まずは基本的な文法から。
I am Ken.これはbe動詞という種類の動詞を使った文。
I like soccer.これは一般動詞という種類の動詞を使った文。
動詞はこの2種類に分けられて、このうち1文で使えるのは1つ。I am like soccer.はbe動詞も一般動詞も入っているのでおかしいですね。
英語の文というのは、主語+動詞の順番が基本的な構造。そこに時間や場所の説明、様子の説明なんかがくっついてくることも多いですが、基本は主語+動詞。
be動詞は数学でいう=のような役割。主語によって何を使うのかが変わることが大きな特徴で、現在形と言われる1年生で習う文では、Iならamを、Youならareを、weやtheyなどの複数にもareを、それ以外のheやsheやKenなんかはすべてis。疑問文では主語と動詞の入れ替え、否定文ではbe動詞のすぐ後ろにnotをつける。

一般動詞といわれる日本語の「動詞」と同じ意味で使われる動詞の文は、be動詞と違って使う動詞ごとにそれぞれ意味がある。特徴としては主語によって、動詞の形が変わること。具体的には三人称単数現在形ならばsがつく。否定文や疑問文ではDoというものを用いる。

こんなことを習ったと思います。これをしっかり理解できていますか?しっかりと練習していけばできるはずです。

あとは単語です。これは、やればやるほど得するし、やらなければやらないほど気づかないうちに置いていかれるものです。基本的な単語はしっかりおさえないと、文法問題も長文も全部わかりません。単語の冊子や単語帳が配られているならそれをやればいいんです。毎日15~20単語、発音しながら5回ずつ書いてみてください。

この回答にコメントする

自分もそうでしたが塾に頼るのは分からない問題だけにしましょう。
英語もひとつの言語ですから、単語は読める、分かる、書けるの順です。
英語はどれだけがんばっても数学のように模試の前に見れば解けるほど範囲が狭くないので点数が安定するまでに半年はかかります。逆にそれ以降は安定するので急にさがることはほぼないです。下がったとしたら自分の老いだと思ってください。
もっといえばいま完璧に理解出来なくても高校に入ったらまた1からやるので大丈夫です。なので比較級はこういうものなんだー、仮定法はこういうのなんだー程度でも大丈夫。重要なのはわからないからといって逃げないこと。半年も耐えるのは大変ですが中学の間に貯めていけば必ずできるようになります。継続は力なり、です。わからなければこのアプリがついていますので少しずつ頑張っていきましょう。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?