回答

問7は、顧栄のどのような行動ですか、と問われているので顧栄が行った行動に着目します。
顧栄が行った行動としては、同寮と酒盛りもしたことと、執炙者に焼肉を食べさせたことくらいしかないと思います。督卒となった執炙者が、顧栄を救ったのはどのような行動によるか。と問われているので、執炙者と関係がある行動としては執炙者に焼肉を食べさせたこと、であると思います。よってその行動を五文字で抜き出すと、栄割炙啖之になると思います。
分かりにくかったり、間違っていたりしたらすみません💦

この回答にコメントする

問二は、傍線部②が引かれている文を簡単に訳すことから始めます。すると、「栄は焼肉を割いてこれに食べさせた」のように意味は多少違くとも簡単に訳をしてみます。訳をすることで、食べさせたとあるので「これ」は人ではないかと考えます。大体指示語がある場合にはその直前の文に答えがある事が多いので直前の文をみます。すると、直前に出てきている人物が分かります。それは、傍線部②の2文前に出てきている「焼肉を配っている者」です。傍線部②の直前の文は「焼肉を配っている者」のことについて書かれています。なので、問二の答えは「焼肉を配っている者」つまり執炙者になると思います。
分かりにくくてすみません💦

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?