数学
中学生
解決済み

恥ずかしながら質問させていただきます💦‬
なぜ分母と分子で約分できるのに
そのままの形でこたえとなるんですか?

-づとテー 7229アテ >
式の計算

回答

✨ ベストアンサー ✨

前の方が言っていたようにどちらでも正解です。
じゃあなぜ答えは赤線だったのか。それは数学ならではの美しさを気にしてるからです。
はっ?何言ってるの?と思うかもしれませんが、例えば約分しても答えが一つの式になるのであれば約分は必ずしないといけないですが、今回は約分すると答えが2つになりますよね?数学は答え方も気にするんです。これから高校とかもしかしたら中学でも習うかもしれませんが輪環の法則とか…(acをcaと答えようみたいな)
結局は答えがすべての数学なのでどちらも計算間違いでなければ今回は正解です。もし約分しても分母が一つになるときは必ずしなければいけませんが。
わからないことがあったら教えて下さい

簡単に言えば問題側が、「えーせっかく分母が一つでまとまってるのに分けちゃうのーー??」と言ってるようなものです。もし気になるのであれば毎回この質問を考えてみて、約分しても分数が1つのままなら必ずしなければけない!と強制的に約分する!と考えてしてみてください。

ayk

では、私が送った途中式のように、
模範解答と同じ式が途中式に含まれていて
自分が出した答えはその模範解答の
約分をしたバージョンだったとしても
間違いではないということですか?

間違いではないですよ!

約分忘れが怖いので、むしろ私も質問者さんと同じように約分することがほとんどです!

この回答にコメントする

回答

今回の場合質問主様のように2つの分数に分けると約分することができますが、1つの分数として考えるとこれ以上約分できないのでこれ以上いじらなくても正解になります。もちろん質問主様の答えでも正解です。

ayk

正解なんですか?分母を揃えなくてもいいんでしょうか?🙁

この回答にコメントする

それは元は割り算だからです。
たしかに【4】は2で約分できますし、【9】は3で約分できます。
しかしこの問題は【4X+9】を6で割らなくてはいけないのです。それは不可能ですよね。
ですので、答えはその赤線部分となります。

この回答にコメントする

答えは既約分数が普通です。
赤線の部分では途中とみなされるはずですが…

よろしくお願いします。

のり

すいません、他の方のご指摘の通りそれ以上割れませんでした。
すいません🙇🏻‍♂️

私の回答は無視願います。

ayk

考えてくださりありがとうこざいました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?