2行目まではできてます。ただ、そのつぎの変形が違います。分かりにくければ一旦a+b=X,a-b=Yとしましょう。
二行目=Xc+XY
こいつを共通因数Xでくくると
X(c+Y)になります。
XとYをもとに戻すと答えがでます。
もし、2行目のcがc+1ならば写真の答えが正解です。
数学
中学生
解き方を教えてください。2行目からは自分でしてみたものです。
答えは(a+c)(a-b+c)です。ワークに解説がなくて困ってます。
大/苑 分 史でょ
(ら人0 G 8の LOS の
- と(ひ+ ち2+(ひュル2( ムーレ)
= /Aィち)(C+17(ひーち)
回答
2行目まで合ってます
括弧がたくさんあって分かりにくかったら、一旦文字に置くといいと思いますよ
a+b=M, a-c=Nとおくと、
c(a+b)+(a+b)(a-b)
=Mc+MN
=M(c+N) ←Mで括る
=(a+b)(a-b+c)
ありがとうございます!くくると分かりやすいですね!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11137
86
【夏勉】数学中3受験生用
7250
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6960
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6302
81
ありがとうございます!分かりました!