✨ ベストアンサー ✨
ノート見にくかったらごめんなさい!
2点p.Qを通る&ベクトルvに平行という条件から法線ベクトルが求まります。分からないところありましたらまたコメント下さい!m(_ _)m
補足:平面上の3点A,B,Cを与えると、平面の法線ベクトルは定数倍を除いてただ一つに求まります。詳しいことはネットで検索すると出てきますよ!
分かりやすい解説ありがとうございました!
線型代数学のベクトルについてです。
この問題が解けません、、、
解説していただけると助かります
✨ ベストアンサー ✨
ノート見にくかったらごめんなさい!
2点p.Qを通る&ベクトルvに平行という条件から法線ベクトルが求まります。分からないところありましたらまたコメント下さい!m(_ _)m
補足:平面上の3点A,B,Cを与えると、平面の法線ベクトルは定数倍を除いてただ一つに求まります。詳しいことはネットで検索すると出てきますよ!
分かりやすい解説ありがとうございました!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
手っ取り早く求めたいのなら、外積をもし知っていたら、ベクトルPQとベクトルvの外積を計算してみてください。両方に垂直な1つのベクトルが出てきます。これこそが平面に垂直なベクトルなのです。