回答
回答
まず、20を素因数分解します!
そうすると、
2、2、5
になります!
この場合、2が2つあるので共通因数になります。
共通因数は根号の外に出します。
残ったのは5。
5は二乗して5になる数はないので、そのまま根号の中に入れます。
なので、答えは2√5になります!
説明分かりづらくてすみません🙇🏻♂️
ありがとうございます!!
①√a×√b=√(ab)
②√(a^2)=a (a≧0)
を用います
√20=√(5×2^2)
=√5×√(2^2) (①から)
=√5×2 (②から)
=2√5
ありがとうございます!!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11132
86
【夏勉】数学中3受験生用
7244
105
中学の図形 総まとめ!
3660
84
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2561
7
なるほど!
補足までありがとうございます!🙏