物理
高校生

物理の楽しさについて教えてください!!心に響くような!

回答

物理を学ぶ上でいちばん大切なことはなんだろうか。
それは不思議なことや未知なるものに対し絶えず疑問を抱くこと。
「どうして月は落ちてこないのか(力学)」
「なんで冷蔵庫はものを冷やせるのか(熱力学)」
「どうしてシャボン玉は虹色なのか(波)」
「離れていても携帯で会話ができるのはなぜ(電磁気)」
「アインシュタインの式E=mc^2って一体なに?(原子核)」
日常生活であたりまえ。と思うことにもかならず?が隠れています。
「なぜなの?」「どうして?」「わかんない?」「Why?」
このなんだろうと思うことがすべての出発点。

そのつぎに大切なことは「なんだろう?」と思う出来事が
どういう仕組みで起きるのか。これをきちんと理解すること。
「しくみ。」「からくり。」「メカニズム」「How.」
どうなっているのか。その仕組みや原理を理解すること。
よく観察し、実験する。ときには数式も使って考える。
これが物理をわかることにつながります。

そして最後に問題を解くこと。
問題を解くことによってかならず成果が得られます。
問題には
(1)以前に誰かが解いたことのある問題
(2)世界で最初にあなたが解くことになった問題
の2種類があります。
タイプ(1)の問題は、もうすでに誰かが解いており答えもわかっています。
このタイプ(1)の問題(しかも良い問題)を解くことにより、
「さらに物理がよくわかる」そして物理ができるようになります。
タイプ(1)の問題を解くことの目的は、どうやったらその解答に
辿りつけるのかというものごとの考え方を身につけることです。
答えそのものには価値はありません。
タイプ(1)の問題は答えがあるとわかっている問題です。
答えそのものには価値はありません。
重要なのは答えではなく考え方なのです。

タイプ(2)の問題は、まだ誰も解いたことのない問題です。
誰も解いたことがない訳ですから当然答えはありません。
タイプ(2)の問題は「あなたが問題を解いて、あなたが答えを出す」ことになります。
世界で最初にあなたが解く羽目になった経緯は様々でしょう。
理不尽にも誰かに命令されてあなたが解くことになったのかもしれないし、
自分がただ知りたくてあなたが解くことになったのかもしれない。
このタイプ(2)の問題を解くとき、タイプ(1)の問題で身に付いた考え方が
きっと役立ちます。このタイプ(2)の問題は答えそのものにも価値があります。
タイプ(2)の問題では答えがなかったというのも立派な答えになります。
物理の世界は広大です。さあ物理を楽しんで学びましょう!

こんな長文書いていただきありがとうございます😊😊😊そんなことあたりまえってこともあたりまえって言葉で片付けないで理由を探してみようと思います!!感動しました!他の意見も聞いてみたいのでベストアンサーは待ってください!本当にありがとうございました!物理がんばります!

この回答にコメントする

世の中の自然現象を数式を用いて表せるということ

物理学者までいくと目に見えるもの全てが数式に見えるとか。

物理というのは "もののことわり" ですからね

たしかに!もののことわりですね!目に見えるものが数式とかそんな世界体験してみたいです😆😆😆
ありがとうございます!感動しました🥺!

いつも物理教えていただき本当にありがとうございます😊😊😊物理がんばります!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉