物理
高校生
下から三行目て密度と体積に水圧は比例しないてことですか?
とかかる
2の面に >
hl! 了ポ圧は下向き
圧の 体は1
それもそうなのですが,
四方人\方にはたらきます っ ぱい積み重なって,
帆 ん
拓 方体の水分 、いもしれません。
イメージとしては ぇるといし が 2 反作用の法則にょ」 8
。 考 とて
小鹿みに動いている拓馬 で 作用 MSUIDN
MT
四方八方に力がはたらきます。 と
はたらく上下方向の力を考えてみま しょぅ
=たっているので, ことでは表示して、、
二 2っCOになっ(し 5 Us
6と あまり大きな力がはたらいていょ。
ウ と に
ゆないからです。
積み重なった水分子くんが少ないから S ト
Te2のおくがed 上ERくきんの9チくん和みなっ
で,。 大きなカがはたらいています。
それぞれの段の。 水分子くんに
さて。 水中に。 底面積S 高さんの物体を沈めてみましょ う。
右ページの図では, 水分子くんたちが追いやられ,
スッポリと物体がはまっていますね。 」
物体にはたらく力は, 水分子くんたちがいたとまきのルール通りになり ます。
すなわお物体の上のほうには下向きの力 (水圧) があまりはたらかず,
物体の下のほうには, 上向きに大きな力 (水圧) がはたらくのです。
この力の差が浮力の正体です。。
物体の上面の深さを/とするとp.70の水圧の式より, 物体の上と下面ci
あたりそれぞれpp (6 7の圧力がはたらくことになるので
上還全体と面全体にはたらく力はそれぞれd349。 DS (6上) 7です。
男にはたらく力と上面にはたらく力の差が浮力ですから, その大まさは%0は
うになります。
の⑰ 2-pS79=p5g
は物体の体積なので, で表すと, 浮力はpYgとなります。
ーーのは水湊によらず,泊体の末度と。 物体の人質Yのak
、るととです。 (う記7 ( AA
りこたび水にもくぐってしまえば。深さによらず浮力は一下ということですか
水中に物体を入れてぁみると
pS(を十めg Ng 111 は
物体の上面全体にはたらこ すゞ\ \ は
OSの
よっつて物体にはたらこ<浮力は
pS(/十がめg一 pSZg
三 pSg
Oi
Kが坊を尺までラシーまま王
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉