2枚目の写真の傍線部ではないところに制スルト って書いてありますよね。
ここから 制スル という活用形があるとわかります。
もし、制スが四段活用動詞ならば、スルという送り仮名はつかないはずです。ここからサ変動詞だとわかるはずです!
漢文
高校生
漢文の句法「受け身の『見』」についてです。
1枚目は句法について、この本での説明。
2枚目は問題、3枚目はその答えとなっています。
「動詞+ない」で「アーない」となると「四段動詞」とありますが、
④番「制ス」は「制さアーない」と普通してしまいませんか?
古文で、この法則はよく当てはまるようにおもうのですが、漢文だと、当たりづらい気がします。
別の見分け方があれば、募集します!
もしくは、そうじゃなくて、僕の考えが間違ってる場合も教えていただけると幸いです。
nene」@井志
@|
@
(「さ>」wOとp「トーー」 "王やで5
志皿・党二史尿NeINへ代選夫
「Sne]P揚TS」w※ンー 『
ED
受身の%いがよる=公式
間間に、〈、
ASA SN 還M
避 EN
〇回-K…阻しJe 〇玩K…瑞ho 〇夏=四
"回,ば 「胃セ」ざ所ね (Cr 合欠降) お総司じ/
re」さ拒ねGP言須せ「田ツヤQto」 IGG天還
6 ば地蘭雇じ4SNO)りRSで公IO公<『「加のp2QNGRGMョ *
| R 「室」せ「守か」ざろ材面必じQtGRQ imN主
| 代り「J」公SIO RG規基忌G 『記や(QNONG請き知
でロや<QNeGざヘマロ謀やQNONO凌 (了
申しヒココレ明SO (SN9っせ) べ釣選居NeSaJ
つ*nいDPI私じwasいる っをしれつ49 議
Te・QNG」G刀っ民ロ3引でおin公9 VS
G坦さ\『也剖」G暑「StO・QSNG」 和王臣
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉