英語
高校生
解決済み

本来haveは使役動詞なのでcの部分には原型不定詞が来ると思うのですがoとcの関係が受動の関係ならば過去分詞にしてしまってよろしいのでしょうか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

結論から言うと、haveならば問題ないですが、使役動詞に関しては用法を地道に覚えていくしかないと思います。
知っている所もあるかもしれませんが、ざっと解説していきます。(超長文注意)

まず、
知覚動詞や、
C(補語)に分詞を用いることができるような動詞(keep,leave,findなど)ならば、
若干の例外(動詞によって使われないものもある)はありますが、
O(目的語)とCの間が受動の関係⇒過去分詞と判断して構いません。

ただ、使役動詞(+get)の場合は、以下のようになります。

①have(・get)
・Cが原形不定詞(不定詞)ならば、OとCは能動(と言うよりは、主述関係の方がしっくりくるかも)の関係です。
(haveは『Sは、(OがCする状況を)持っている(だけ)』と解釈し、Oが自主的にするようなこと、すなわち『義務』等のニュアンスで、
getは動作のイメージなので、『Sが、OがCする方向に持っていく』感じ、すなわち『説得』等のニュアンスで訳します。)

・Cが過去分詞ならば、受動で解釈し、『使役』『被害』等で訳すのは問題ないです。

・Cが現在分詞の場合は、余力があればご自分で調べてください。殆ど出てこないと思いますが、用法としてはあります。

②make
・原形不定詞の場合、『Sが、Oに無理矢理Cさせる』すなわち『強制』のニュアンスで訳します。OとCは能動の関係です。

・過去分詞の場合、OとCは受動の関係です。ただ、訳しにくいので、参考書の例文などで慣用表現を理解して、例文ごと覚えてしまった方が楽です。

・現在分詞は、ありません。

③let
・原形不定詞の場合、『Sが、OにCさせてやる』というような『許可』『放任』のニュアンスです。勿論、OとCは能動の関係です。

・ここが一番伝えたかった事なのですが、過去分詞(と現在分詞)は、Cになりません!
つまり、letは、『let O 動詞の原形』の形しかとらないのです。
では、受動の関係を表すにはどうするか?
『let O be 過去分詞』という形になります。
言われてみれば、動詞の原形しか取れないので、当たり前です。

という訳で、使役動詞のOとCが受動⇒Cは過去分詞、とは一概には言えないわけです。

細かいと思うかもしれませんが、英語を学習するというのは、こういう事だと思います。なるべくわかりやすく書いたつもりですが、分からないところがあれば、返信遅いかもですが、質問して下さい。
また、使役動詞の対応表を画像として添付しましたので、これを読んだ後に、内容を整理するために使ってください。

以上、個人的見解ですので、もっといい考え方があればそちらを参考にしていただいて構いません。

使役動詞 原形不定詞 過去分詞
ぞの

本当に詳しい説明ありがとうございます!理解できました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?