算数
小学生
至急!!
解き方を教えてください┏●
たいとさんたちは,。 以前に学習した九九の表についてふり通りました。
まず 丸の表の, 4の散と7の邊に着目して, 同じ艇の烈にある2つの数につい
て條しをい全
した。
かける数 ( の
ノン。 7の段の「14」 と4の基の 8
OS/ また, [21, 12」 の差は9でお請当
(フ ご
電聞 「28, 16」 の場合 差は
ff
16」の基
28一16=ニ7メ4ー4x4
=(7ー4)x4
=3x4
[りきさんの圭え】を見ると。 両方とも(7ー4)にまとめられて。かけら
| る数が3になることがわかりますね。
たいと
坦 | 円じ旋の烈にあるほかの2っの数のときも。 同じように(7ー 4)とまとめら |
いり 人るので, 7の放と4の放で同じ綻の列にある 2つの数の差は証の義の表
になるのですね。 Sa と
ほのか 5
3 5
8の帳と3の疫で, 同じように着をとると, 5の和英の数になるのかな 。 か
りミ. 5
8の枯と3の段て同 上縦の烈に
ある2つの数の差は, 5の段の数にな ります。 5の貢の数になる
わけを考えて式に表します。
1リ 8の放と3の疲て同じ弱の列にあるうつの数[48。 18] の差が 5の貢の数になるわけを
【りささんの考え】 と同じよう に式で表します。 下のの⑦, のにあてはまる弐を書きま 0
回答
回答させて頂きます。
最終結果が6×5になってる事を逆に利用しちゃおう!48も18も6×8と6×3で6の倍数だね。ということは
6×5の形にするには両方とも6でくくっちゃえば良いね!→6×8-6×3=6×(8-3)これで良いね。
だから,アは6×8-6×3/イは(8-3)×6となるね。これ答え。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございますm(_ _)m
助かります!