情報
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

下の文の「#include <stdio.h>」がおまじないらしいのですが、どんな効果があるのですか?

#include <stdio.h>

main( )
{
printf("hello, world\n");
}

回答

✨ ベストアンサー ✨

#include<>
で<>内のファイルを読み込み(組み込み)ます。
stdio.hはStandard Input/Outputに由来していて、「標準入出力」を意味するヘッダーファイル(.h)です。
stdio.hには、(その名の通り)printfやputs、scanfといった入出力のための関数が備わっています。
例のプログラムで言うと、#include<stdio.h>が無ければprintf関数が使えません。まとめると、
#include<stdio.h>
【意味】標準入出力ヘッダーファイルを読み込む
【効果】printf関数、puts関数、scanf関数、fopen関数、fclose関数、getchar関数等の入出力のための標準的な関数を用いることが出来るようになる。

この回答にコメントする

回答

刹那さんが素晴らしい回答をされていますが、分かりやすいようにくだけた表現で回答させてもらいます^^

c言語でprintf()と書くと文字列が出力できるのは質問者さんもご存知だと思いますが、実はc言語で文字列を出力するためにはもっと長いコードを打つ必要があるのです。

でも一々長いコードを打つのがめんどくさいですよね?なので、よく使う命令をまとめて記述したファイルを作ってあだ名をつけています。

このファイルをヘッダファイルと呼びます。
あだ名を関数と呼びます。

今回の場合では
stdio.hがヘッダファイル
printf()が関数  です。

ヘッダファイルにprintfと言われたら文字列を出力するコードを書いておいてやります。そうすることでprintf("hello world");と書いてやるだけでhello worldと出力できます。便利ですね。

これが、おまじない、と言われる理由です。
stdio.hに格納されている他の関数は刹那さんの回答を参考にしてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉