まず、△OABの面積を求めます。そこから×3分の1をして、△PQAの面積がどれくらいになればいいのかを求めます。この問題の場合2になります。線分PQがy軸と平行にならなくてはいけないので、PもQもxの値は同じになります。頂点Bより低くて、頂点Aよりも短くて、線分PQがy軸と平行になれる場所が答えになります。私が計算したところ、Qの座標が(2,0)になりました。
私の解き方だと二次方程式を使ってないんです。なので、ほんとに当たってるか分かりません。一応参考までに見てみてください。
外れてたらすいません<(_ _)>
数学
中学生
2次方程式応用問題ですが
よくわからないので、よろしくお願いします。
1
B の面積の
放 上に上 Q をとる。線分 PQ が y 軸に平行で。 APQA の面積がへ04 本
点 Q の座標を求めなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11141
86
【夏勉】数学中3受験生用
7252
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
答えがないので、途中式含めて教えてもらいたいです。