✨ ベストアンサー ✨
3枚目の式に風の速さを考慮しただけ
まぁ覚えるべき公式はそれじゃなくて解答(2)1行目にある式だけど
自分は人が上って覚えてる
今回は風の向きを考慮、かつ左向きが正であることに注意するだけ。
ドップラーの教科書発展レベル問題はせいぜい1.まず音源を観測者と捉えて解くやつと2.今回の風があるやつと3.斜め方向ドップラーくらい 解答方針ワンパターン
227の⑵で答えにはドップラー効果の公式を使うと書いてあるのですが、
この問題は音源だけが動いていて観測者は静止しているので3枚目の写真の公式を使うのではないですか?😓
✨ ベストアンサー ✨
3枚目の式に風の速さを考慮しただけ
まぁ覚えるべき公式はそれじゃなくて解答(2)1行目にある式だけど
自分は人が上って覚えてる
今回は風の向きを考慮、かつ左向きが正であることに注意するだけ。
ドップラーの教科書発展レベル問題はせいぜい1.まず音源を観測者と捉えて解くやつと2.今回の風があるやつと3.斜め方向ドップラーくらい 解答方針ワンパターン
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉