回答

回答

砂時計の問題についての回答です。

答えは 2 3 5 6 8 9 10です。

説明↓

2分の測り方
5分の砂時計と3分の砂時計を同時にひっくり返します
そうすると3分の砂時計の方が早く砂が全て落ちるので
5-3=2
となります。

3分は3分の砂時計をひっくり返すだけです。

5分は5分の砂時計をひっくり返すだけです。

6分の測り方
3分の砂時計をひっくりがえし砂が全て無くなったら、もう一度ひっくり返します。
式は3+3=6だと思います。

8分の測り方
3分の砂時計をひっくり返し、砂が全て無くなったら5分の砂時計をひっくり返します。
式は3+5=6だと思います。

9分の測り方
6分を測るのと同じようにやります。
式は3+3+3=9

10分の測り方
5分の砂時計をひっくり返し、砂が全て無くなったら、もう一度ひっくり返します
式は5+5=10です。

長々とすみません。

ざりがに

ありがとうございます!

つきみ

いえいえ(●´∇`●)
勉強頑張ってください( ´ ▽ ` )ノ

この回答にコメントする

砂時計は、3の倍数と5の倍数で3,6,9と5,10です。
それに両方で3+5=8にして計ることもできます。
図形の方の1番は正三角形ACEを二等辺三角形ABC・CDE・AFEの形に分けます
そしたら、その二等辺三角形を[1]と考えれば全体は[6]になるのでよって6ぶんの3=2ぶんの1となります!

めい

砂時計の問題の答えは3,5,6,8,9,10です!

めい

分かりにくかったらすみません🙇🙏m(_ _;)m

しじみ

1もいけるくないですか?

めい

砂時計は、いつ1分切ったかはわからないからです。

しじみ

3分五分を同時にやって 3分が終わったらすぐにもう一度3分やれば 元からあった五分の方が終わった時に1分残る気がするんですが。を

めい

あっ!😲その解き方がありましたか!
勉強になりました!
そしたら、ような解き方で砂時計を両方計り始めて5−3=2で2分残ると思うのですが!
あと、同じ考えで砂時計を両方計り3分をもう一回計り、5分をもう一回計れば10−6=4で4分計れるとおもいます!
なので、答えは1,2,3,4,5,6,8,9,10だと思います!

ざりがに

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?