地理
高校生

地理の勉強法なのですが、中学の範囲は復習しなくても大丈夫でしょうか?

授業でもたまに、中学でやったと思うけど~と先生が言っているのですが、なんも覚えていません。時差ぐらいしか覚えてません。

学校のペースだと一番最初に受験する学校の受験日に間に合わないので、独自で勉強を始めるのですが、もし中学の分も絶対必要ならその勉強からやろうと思っていて…教えていただけると嬉しいです。

回答

中学地理を理解していないのであれば中学地理から学習し直した方がいいと思います。高校地理は中学地理の応用です。中学地理は高校地理の基礎に当たる部分ですから、その基礎を学習しないでいきなり応用をやるのは効率が悪いし定着もしないと思います。
地理は連想ゲームです。気候・農業・地形・歴史(植民地時代の名残り)などなどあらゆる分野の知識が繋がります。それが地理の面白いところです。全く関係の無いものだと思っていた知識が繋がる時が来るのです。私のおすすめの勉強法は白地図勉強法です。白地図に気候・地形・農業etc.....の情報を書いていくのです。最初はペンが進まないと思います。なので最初は参考書や教科書を見ながら書いていきます。それを続けていくことで最終的には何も見ずに書き込めるようになります。目指すは歩く地図帳です!あと、おすすめはしませんがデータブック学習法もあります。データブックを見て、「なぜこの国で○○の生産が盛んなのか?」とか「何故この国は○○人が多いのか」などを自分の知識で紐解いていくのです。私はデータブック学習法を先にやって、その後に白地図勉強法をやりましたが、成績が上がったのは白地図勉強法でした。白地図勉強法は系統地理と地誌を同時に学習出来るので効率もよく、自分の手で動かして学習するので定着します。白地図勉強法をオススメします。

この回答にコメントする

ほとんど必要ないと思います。あえて言うなら、日本の気候の大まかな特徴と地図記号です。気候の名前は覚える必要は全くありません。

独自で勉強するということであれば、暗記である宗教や、民族などをおすすめします。地誌は3年生から習い始めることが多いので早めから覚えておくとセンターで他の受験生と差がつくと思います。

ナナ

気候はどこやっても出てきますよね…
学校でまだ自然環境終わったぐらいで…いつ地誌を習い始めれるのかわからない状況なので…今のうちに、宗教や民族を少しずつ暗記していこうと思います!
詳しくありがとうございます!

この回答にコメントする

私は中学の内容で大事だと思ったところは、地図記号ですね。
それ以外は、高校の勉強だけでいいと思うのでしなくていいと思います。
地理センターは細かいことを聞かれるのですが、狙い目がしっかりしているので法則と違うなって思ったところはプラスアルファとして覚えていた方がいいです。

例えば、正教会はスラブ系、プロテスタントはゲルマン系、カトリックはラテン系なんですが、ポーランドなど数カ国当てはまらないものとかあります。
他には、東南アジアで唯一植民地支配のされてない国だったりなど仲間はずれを知っておくと解ける問題が多くなると思います。

ナナ

ありがとうございます!
確かに前の模試でも地図記号が出て焦りました…頑張って覚えます!
今仲間外れの問題が出たら絶対解けないです…これから学習します。詳しくありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?