(n-1)(n-2)が素数となるとき、素数は約数として1とその数しか約数が持たないので、素数をNとすると、絶対1×Nとしか表すことができません。
よって、n-1=1かn-2=1しかありません。
すなわちn=2,n=3です。しかし、n=2のときは0なのでn=3です。
本当は、n^2-3n+2>0を解いて、n>2とn<1という条件を最初に求めていると最後に「n=2があかん」ということがすぐわかるのですが、二次不等式は解けないと思うので、最後に吟味するのを忘れないようにしましょう。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
(n-1)でした