数学
中学生
解決済み

大問2の(5)を教えてください
途中まで解けたのですが、最後の最後が分からない、、、
一応解けたところまでのノートも載せておきます
お願い誰か教えて、、、

大である る。 ー 思 > じ,。 Dがあぁり. 線分ACは B ADB王58' のとき, 本還民さめの C 較和9に 答えをさい。 M時。 較較において, をの値がから 8 bo =ニア]でぁる。 2 まで変化するときの座化の割合が10である ず ヽ 村 を分数で表したとき。, 小数第2018信に現れる数は。 |嗣囚あぁ。 ABニニAC= 4cm, DAN AABCを辺ABを軸として1大 幼 大小2個のさいころを同時に 1 回投げて, 大きいさいころの出た目の数をZ, 小さいきいころの 上の到をのとするとまき, 2のの他が4の人数でない全はエーニーである。 赤い球, 青い球, 赤い立方体 青い立方体がそれぞれいくつかぁり, 赤い球と青い球の個数の比 m9.2。 赤い立方体と青い立方体の個数の比は 4 : 5 である。 だ, 赤い球と赤い立方体の個数の合計は青い球と青い立方体の個数の合計より 2 個多く, 球の の合計は立方体の個数の合計より46個少ない。 のとき, 赤い立方体の個数は| アイ |個である。 MO の塞 等辺三角形ABCがあぁる。 円周率をァ とする 転させてできる立体の体積は. 21旨|2 deG2わKM2半
2S!ぢ は K 8 > ・ 8 四 (5) 胡BP 」き き・ RE', 0 まなち《本 がncっなあり "と きまBk'ゥ7回数の 20おEDNIURIU 還9(本C ぃセカ(まっ4国天の 舞較還計選ま人下 生(王て店い導人 4(還 埋っ合計は講和 におあまゥ人還o 合計すりうっ <, おFoイ困妥の合計はセカ 須衣9本呈5 7らい。示いな(本o 人個委は伯っ つづ 設 は 出二Bl = Cg Itと>ン 本語昌AENOO cd 3o ) 志ぃお(和= 本7(要|5 症7( キ も イン ME 5すず3。 ーラ っ 吉・厨“て赤て 中Mtフュー 衣 ik 紹 も ぃfが Mi 4 拉二ilー 昌 上の肖y 0 細い = ち(本の4(包衝%ので放 還II 4/ ] ら/ 時 上 コイ 2 *つ 呈0 0 Saでら
連立方程式の応用

回答

✨ ベストアンサー ✨

赤い立方体の個数は4yとおいているので、4yにy=14を代入して、4×14=56 ですかね、、、
間違ってたらごめんなさい!

なるほど!
解答にもそう書いてあったのですが、よく分からなくて、、、
代入すればいいんですね!
ありがとうございます(*' ')*, ,)ペコリ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?