これは仮定法です。つまり、理想では買いたい、しかし現実ではそんなお金はないので買えない。仮定法はこの理想と現実の差を時制のずれによって表すのです。よってwillではなくwouldとなります。
回答
文の意味をよく考えてみると、「そうでなかったら買いたい」という意味と考えられるので、2のwouldを使うことでその意思を表してるのではないでしょうか。
1の場合、「買うでしょう」という意味になり、推測の意味が含まれるため回答としては相応しくないのではないでしょうか。
分かりずらくてすいません(*・ω・)*_ _)ペコリ
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14175
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14036
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9623
155
最強の英単語覚え方!
7581
62