まず、AOに直線をひきます。
角AOCの大きい方の角は円周角ADCの中心角になるので220°
三角形OABは二等辺三角形になるので、角AOBは180-(38+38)=104°
なので角BOCは220-104=116°
三角形BOCは二等辺三角形なので
角xは(180-116)÷2=32
角AOC=360-220=140°
三角形OACは二等辺三角形なので
角OAC=(180-140)÷2=20°
角yは20+38=58
どうでしょう?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11143
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81
ありがとうございます(*´꒳`*)