物理
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

もうすぐ、物理基礎のテストなのですが、毎回有効数字で減点されます。有効数字のルールを出来るだけ教えて頂けませんか?あと、単位を付けるか付けないかもいつも迷います。

回答

✨ ベストアンサー ✨

かけ算割り算は、有効桁数の小さいものに合わせます。

e.g.
1.2x3.456=4.1472
→4.1

12.3/0.4567=26.9323407050…
→26.9

足し算は小数点で揃えて一番粗いものに合わせます。

e.g.
123.4567+89=212.4567
→212

12.345-0.67=11.675
→11.68

もし文章問題で
「昨日りんごを3.141592個持っていました。(切ってある)
今日の朝、眼が覚めると2倍になっていました。
現在いくつ持っているでしょう。」

などの数倍(もしくは1/2)になる操作の場合は有効数字は考えなくて良いです。
A.6.283184

(まともな例を挙げると、放射性元素の半減期による1/2倍などの数字)

T.N

単位についてはどういうシチュエーションでしょうか。

ゆーた

なるほど!!ありがとうございます!
単位は、v[m/s]を求めなさい。の場合、かっこを付けるかとか、vの大きさを求めなさい。の場合、-は必要無くなるのかなどです。

T.N

基本的に、答えを出す時は単位をつけてください。mmかmかなどの区別がつきません。

単位に[ ]をつけるかどうかは分野によって習慣が違うという事を聞いたような気がします。正直どちらでも良いです。
ただしv[m/s]のように文字に単位が付いている場合は混同してしまうので、単位だけは[ ]をつけて区別してあげた方が良いでしょう。
[ ]をつけておけば間違いはありませんが。

符号については、大きさを聞かれているなら絶対値で答えれば大丈夫です。
解答の関係で2方向出てくる場合は、言葉で方向を表せば大丈夫だと思います。

正の方向指定されていたり、位置エネルギーなどの大小であれば符号付きで答えてください。
必要かどうかは、符号がなければ現象が定められないのかどうかで判断すれば良いと思います。

ゆーた

分かりやすい説明ありがとうございます!なんとなく分かりました!!^_^
テスト頑張ります!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉