✨ ベストアンサー ✨
それリードαですよね笑おれも使ってます。
ところで連鎖の意味はわかりますかね?連鎖とは簡単に言うと同じ染色体に遺伝子があることです。文章を見るとABD,abdが連鎖してると書いてあります。ところで減数分裂に相同染色体が対合して二価染色体が形成されます。この時に乗換えが起こる場合があって、それで新しく遺伝子の組み合わせができます。(組換え)組換え価は組換えを起こす配偶子の割合を表します。ここで話を戻すと3つの遺伝子がありますがこーいう場合は二つの遺伝子に分けて組換え価を求めるのがベストな解き方です。この問題は誘導してくれてますね。まずAB間と書いてあるのでA.Bに注目すると
AB、abが連鎖してるので組換えするとAb,aBとなりますね。この組み合わせを表から探すと4つありますね。Dは全く考えないで下さいね。組換え価は全体分の組換え起こした遺伝子なので全体は全部足すと200、AB間の組換えを起こしたのは7+3+7+3=20。よって200分の20×100=10%となります。同じようにBD間はBDだけに注目して同じようにやれば解けます。DAも同様です。そしたら組換え価は求められます。
わかりました!
詳しく書いてくださってありがとうございます!
減数分裂の前期ですね。前期が抜けてました。