国語
中学生

漢検の勉強をしているのですが、音と訓が全然わかりません…!

例「株券」→訓と音、「牛乳」→音と音 など…。

訓が日本で作った読み?で、音は中国で作った読み?というのはわかるのですが日本っぽいものを選んでも音だったりして、苦手です>_<

音と訓の見分け方、あるいは勉強方法など教えてください。
お願いします!

回答

訓読みは、その読み方だけで意味がわかります
音読みは、その読み方だけでは意味を持ちません

牛だったら、
訓:うし
音:ギュウ

乳だったら、
訓:ちち
音:ニュウ

こんな風に考えていきます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?