数3は難しいより便利だと思います。数2の三角関数やる時にも微分してラクしたり出来ますし…。数2でそういうものと教えられていたものが分かるようになったりと色々数学的に発達します。
回答
数II・Bの発展的なイメージです
三角関数を使いますし微積も主に使います
複素数平面はベクトルを応用すれば解けます
そんな感じです
先生によれば公式覚えて使えれば点数がもらえるから、数1Aより楽な教科だと言ってました(数3では図形とか頭で考えるというよりはこの形式が来たらこの式を使うっていうのが決まってるから)
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉