はじめの文は少し誤解を招くかな
日本で英語を学ぶのはダメ、みたいに聞こえる。
The English education in Japan is wrong. とかかな
opportunity でも間違ってはいないと思うけど、この場合はchances じゃないかな。
There were two chances when I realized so.
The first one was when I saw a commercial on TV.
It was one of an elevator that tells us what’s going on in four languages, when it’s danger.
えっと、次の2つだけど、多分誤訳かな。
Then, I thought “Why does it need to speak four languages? Can’t we solve it by teaching children some English phrases or expressions useful in such cases from early age?”
とりあえずこんな感じかな
それは良かったよ。ちなみに、英語を話しさえすればいいって、誰のことかな?エレベーターなら無関係になるかと思ったんだけど
エレベーターのことですね…
無関係ですか?
If we are educated enough, we can tell what to do and we don’t have to depend on the announcement made by the elevator. Thus, I think it’s much more important to learn words or phrases such as ‘Run(逃げて)’, ‘exit’, ‘you can go out through here’ or even ‘Come on’ rather than learning how to greet in English.
今思ったけど、wrong よりも、not useful in some cases. とかの方がいいんじゃない?wrong だと、greeting が大切だなんていうのは不必要じゃないかな?
無関係だね
あのcmは英語がわからない中国人韓国人にも使えますよっていうこと。そこでエレベーターは英語だけで十分なんていうのは無関係でしょう?それだと僕らがいくら英語を話しても伝わらない人には伝わらないことになるよね?
ちょっと、日本語の文章だけ教えてくれないかな?途中で切れているようだし
when it’s dangerous の間違いだね
確かにそうですね…
自分の言いたいことばかりが先に出てしまい、文章がおかしくなってるみたいです
たくさん修正していだたきありがとうございます!
自分なりに解読しながら直していこうと思います
関係ない質問なので答えられるようであれば…
どのような勉強法で英語を勉強されていますか?
英語が苦手で単語に複数の意味があったりすると何かを忘れてしまったり、
「たくさん」など使い分けする単語の区別がとても苦手です。
問題をたくさん解いたり、長文読解をされたりするのですか?
関係ない話題で長文すみません!
日本語の文章だけですか?
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
日本の英語学習は間違っている。
私がそう思ったきっかけは2つある。
一つ目は、テレビで流れたcmだ。
それは、危険時のために4ヶ国語を話すエレベーターのcmだった。
私はなぜ4ヶ国語も話さなければならないのか疑問に思った。幼い頃から危険時や災害時に使える英語を教えたらいいのにと思ったからだ。
そうすれば英語だけも伝わるだろう。
英語の挨拶は大切だが、災害時に役立つ英語を学ぶことはもっと大切だと思う。
だから、私は"出口"それは"逃げてください"のような言葉を勉強するべきだと思う。
この問題は世界的な問題だが、日本だけの問題もある。
それが、2つ目だ。
私は学習内容に偏りがあると思う。
例えば、授業の中で読むことは話すことよりも多い。
これでは、多くの英語を話すことが出来ない。
だから、私はバランスよく勉強するべきだと思う
日本は英語学習について多くの問題を持っている。
それらを解決できるならより良い国になると思う。
※一部修正をいれています
ああ、べつに構わないよ😅
正直英語の苦手には数種類あって、もう生まれつき英語ごめんなさいの場合もあれば、単に文法が苦手な場合なんかもあるからそれはしっかりと自己分析してほしい。そもそもだけど、複数の意味があるように見えるけど、それは枝分かれした結果に過ぎず、語の本来の意味は一貫してるよ。そして英語はそれが顕著。例えば、grab っていう言葉があるけど、これは元々は掴むっていう意味なんだけど、まあ日本語で意味を掴むというように、理解するというような意味もあるんだ。それは、まあ意味を手でがっちり握るとか掴むっていうことで理解するっていう意味になるんだけど、そんな感じで、英語の単語は語源から攻めればまず間違い無いと思うよ。無論根本的な言葉は覚えないといけないね。中学校の英単語はほとんどそれだからそれはもう覚えるしかないんだけど、それでも複数意味があるものは大概意味が転じているだけだよ。単語の使い分けは英語が得意になってからだね。それはいってみれば文学を嗜むようなもので、つまり言葉を習いたての人にはまだ難しいんだ。だからこそ、自分が知ってる言葉だけで表現する方が楽なんだよ。中学校で習う言葉は一般的な言葉が多いんだよね。だから中学の英単語を使えばまあ変な文にはならないんだ。こういう時にしか使えないとか、こういう分野でしか使わないみたいな、すごく細分化されたような単語を覚えるより、中学校の言葉を全て使えるようにすることの方がよほど大事だし、英作文でも中学レベルの英語で十分だよ。英語ができる人ほど多分受験ではなるべく簡単に書こうとするはずだよ。
日本語のやつありがとね。えっとそれだと色々話しが飛んでいるように見えてしまうかな。
やっぱり話飛んでますよね…
一つ目のきっかけのことだけにしてもっと掘り下げようかなとも考えたのですが…
どちらかというと私の意見が多く入っているのは一つ目の方なので
でも、そうしてしまうと日本だけの問題ではなく他国でも同じように
災害時に使える言葉を教えなければならない、となるので最初の題からずれてしまうなと
最初から書き直した方がいいと思いますか?
こんなこと聞いてすみませんm(*_ _)m
英語の勉強方法について教えていただきありがとうございます!
複数の意味があったらそれぞれ別で考えていたのですが、そうではないのですね…
文章を書く時も難しく考えすぎないようにすることも大事…なるほど
うーん
正直いうと全体的に話しが薄いね。それは英語で表現することを意識した結果なのかもしれないけど、まずは説得力のある日本語を書くことだね。
うーん… わかりました
もう一度整理してから書いてみたいと思います
回答ありがとうございます!
第三者目線からの意見でとても参考になります。
最初の文は印象づけようとした結果あんな感じになってしまいました…
わかりやすく教えていただき本当にありがとうございましたm(*_ _)m