✨ ベストアンサー ✨
ゆっくり説明すればわかるかな?
まず最初の雲を作る実験の方。
ピストンを引くと、ピストンの中の空気が膨張し、密度が下がるので温度が下がり、露点に達して水滴ができます。
(言ってること同じですね笑)
次に気圧の問題の方。
上空にいくほど気圧が低くなる理由はわかりますよね。(当たり前ですが、上に行くほど空気の厚さが薄いからです。)この場合は空気の量が少ないので密度が小さい、上のことが成り立ちます。
ですが、低気圧の場合は違います。
低気圧の性質として、上昇気流が発生する、というものがあります。
上昇気流は気温が高いと発生します。
温度が高い空気が上空に行くと、温度が下がって空気が圧縮されて密度が高くなります。
長くなりましたが結論は出ました!
わからない事があったら聞いてください👍