物理
高校生
解決済み

今、高2なのですが、物理の勉強の仕方がわかりません。
円運動までは授業でやったのですが、大学受験を考えるとどれほどのレベルにこの夏したら良いか分からなくって…。
一応、目標大学は名大を考えています。
ちなみに、使っている教材は下の写真です。この教材を使いこなせれば大丈夫ですか?
文章がめちゃくちゃでごめんなさい🙏

勉強 物理 やるべき事

回答

✨ ベストアンサー ✨

物理では、基礎の理解が欠けている所が出題されると簡単に0点を取る科目です。
てぃーさんが大学受験までにできなくてはいけない最低条件はあくまでその基礎の完璧な理解であって、今演習はあまり重要ではないのです。

高3の夏までにできておくべき事は、
①言葉と物理量の定義(ベクトル量なのかスカラー量なのか、次元、他の量との関係性etc...)
②定理、公式の理解(すべての公式を十分に理解、考察し、導出する(原理を除く))
のふたつで、さらに余力で公式を使いこなす訓練(即ち演習)をするべきではないでしょうか。

高2の夏は(個人的には)数学を数Ⅲまでやりきるのが先決だと思います(特に微積分学、三角関数)。これらをマスターしておくと、物理がより明快に分かると思いますよ。
現段階ではそれ程焦る必要は無いと思いますが、
力学をやりきって、先に進みたくなったら熱力学、
波動をやるといいと思います(電磁気は抽象的すぎて独学で理解するのが難しいです。特に熱力学は化学の気体の分野に掛かる所もあるので取っ付きやすいでしょう)。

てぃー

そうなんですね…!演習しないととめちゃくちゃ焦りました😅😅
まず定義の理解をしっかりやろうと思います。

数3ですか…。参考になりました!!!!まだ数Bの予習もしてないので、、大変です…(汗)

ありがとうございます!!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?