漢文
高校生
解決済み

書き下し文とかで、「之」を平仮名にするとき、漢字にするときはどのような違いなんですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

目的語の「これ」になるときは漢字で助詞の「の」になるときはひらがなです。
右下に送り仮名がついてるものは「これ」の方です。

ゲスト

すみません💦
目的語と助詞について、詳しく教えてくれませんか?

treasure

その聞き方だと目的語と助詞の何について聞きたいのかわからないので具体的に質問してください。

多分判別方法についてですよね?
さっきも書きましたが、右下に送り仮名があるときに「之」を「の」と読むわけがないのはわかりますか?
送り仮名でつくのは「私に」の「ニ」とかそういうものなので助詞の「の」と一緒に使えません。

白文だけなら動詞になる漢字の下にある「之」は目的語の「これ」のことが多い(動詞の後に目的語がくるから)です。
というか普通に書き下し文にしたとき、「これ」と「の」では片方に明らかな違和感があるので感覚的にわかります。
「子之本」なら「子の本(しのほん)」ですよね、「子之本(しこれほん)」と訳しても意味不明になります。

漢文というより現代文とか古文の文法とかに照らし合わせて考えられてないんだと思います。

ゲスト

なるほど🔆
よく分かりました!!
ありがとうございました🙋💕

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?