英文の添削をお願いします。
書いてあるのは81語です。
読みにくい箇所があれば、言っていただければ書き直すのでコメントをお願いします。
英検2級取得の勉強をしています。
高校二年生です。
回答
最後の方の e-books is more convenience than paper books. について、convenience は「便利」という名詞なので、「便利な」という形容詞の convenient を使うと思います。
can be brought wherever you are とか、
You can bring~ wherever it is. かな
4文目は何が言いたいのかわからないや
use smart phones かな
The number of people who use them is increasing and, thus, there are application where ~か、
More and more people use them
かなー
In my opinion なのは知ってる。話が展開していくように見えるかな。どちらかといえば
Considering its usefulness, the number of those who use e-books will reasonably increase and only a few~ でいいんじゃないかな
それ添削しているわりにものすごく冗長な気がするんですよね…w
この文を見る限り、theをaに変えて、a number of peopleにしてあげるのが早いですね。そうすると、increasing number of peopleっていうのも出てきたりします。
二番目の理由をreviseしてあげるなら、何が言いたいのかをはっきり書くようにさせるんです。この場合は
a number of people these days depends on their smartphone. It lets/allows us to do everything, including music, game, movie, photos, and even books.なわけでしょ。
apps whichとかよりもシュッとしませんか。 添削ってよりわかりやすい具体例を出させたり、言いたいことをストレートに表現させるようにするんです。正しい英文法に直したり、少しだけ手を加えて「こんな感じかなぁ…」というわけにはいかない。
なんて思いましたw すみません。
えっと、まあその通りだね😅
たしかに冗長。ただ、質問者さんは文法がわかっていないようだ。いくら内容が素晴らしくても文法を間違えるようでは0点つくとすれば受験英語では文法を間違えないことが必要条件。難しい表現とか、シュッとする表現は優先順的に最後に来る。ならば、今必要なのは本文の跡形がなくどこが間違ってるのかわからないような回答ではなく、間違っているところを指摘している回答ではないかな。無論まとめられるなとか、説明不足だなと思うところはあるけれど、試験時間でそんなことを考えていたらもっと変なミスを犯す可能性があるから敢えていわなかったよ。他の人が指摘するだろうとは思ったけどね😅
あなたの回答はたしかに綺麗だが、一般の高校生の文章ではないよう。書けるのが理想だけれど凡そ多くはできない。とすれば、それは赤本の解答みたいなもので参考にならないんじゃないかな。ないしは、多忙な高校生がそこまで極めるのは至難の技だよね。美しい解答を載せるのは必要だけれど求められてはいないかもね。
あの、せっかくなので質問させてください。
まず、A number of は沢山のとか多くのという意味だと記憶していますが、それには増えるとかいうことが含意されているのでしょうか?それとも単に状態を表しているだけですか?
次にa number of people がdepend “s” というのがどうしても解さないのですが、どうしてなのでしょうか。
そして、It allowes はよく見かけますが、It lets という表現はあまり見たことがありません。頻繁につかう表現でしょうか?あるいは使用上の注意がありますか?
さらに、smartphone のくだりは自明でみんなが共通認識として持っていることをわざわざ説明しているようにしか見えないんですが、これもやはり英語ではしっかりと説明すべきですか? 僕としては、
“Smartphones are convenient.” とか、
“We depend heavily on our smartphone.”で十分に、ああ、あの機能ねというように日々の恩恵が想起されるためそこではなくもっと本論に関係の強いところを書くべきだろうと思うのですが、Ushi さんはどう思われますか?
なんか、印象の悪いコメントをワタシがしていた、もしくはそう受け取られてしまっているならすみませんw ワタシが悪いです。
英作文って、もちろん英文法を加味されますが、内容も一つですよね。かなり極論ですが、英文法がパーフェクトであれば、支離滅裂な文章でも高得点をもらえるっていう風にも聞こえてしまったw
質問者さんの英語、致命的ですかね?
ワタシはそうは思わないですね。これは英検化TEAPの英作文なのかな?基本的にtoeflのraterもそうなんだけど、読みにくいほど英文法が狂っているなら原点対象です。ただ今回は一応指摘するとして、見るポイントとしてはどれだけdevelopされているか、だと思ってしまいました。
↑たぶん、ここでお互い違うよね(笑)
逆に長い英文を書いてるから破綻してしまうのが原因と考えてます。だから、シンプルだけど知っておくべき表現として少し補足みたいな感じで付け足してみました。英文法は英文法、英作文では文法と表現技法の研究もできれば、と思っています。だから、英作文も英語のスピーキングも言いたい事だけをシュッとまとめて、ズバッと書くのが常套手段にも思えますね。だって、長い英文をダラダラ書くとS,Vを見失ってしまうので。
a number of はわたしのミスです。ごめんなさい。←痛いねー‥‥。お勉強しないと。
it letsは仰るとおりあまり言わないね。あまり言わないけど、たまに見るので使ってみるってかなり有効な手段です、という意味で載せました。=アイデンティティとまでは行かないけど、クセのある英文ってコレが結構みんな書けないから印象付けの意味で載せました。例文で一応載せておきます。
共通認識とはいえ、対象は限られるはずです。読むとは別にして、「おじいちゃんお婆ちゃん」がスマホって聞いて全員が「convenient」に同意するかというとしないですよね。反対派ってむしろ、こういう方々が多いので反対派の人を納得させるには
smartphoneはコレ、コレ、あとアレもできて、ソレもできる。だからbookを考えたときに‥‥‥‥みたいな感じで paperbackが無くなる、という自分の意見のサポートになるわけです。ここに相手にもわかる具体例を出す重要性があるんです。そうすると、bookを読めるappsが出てくる、と書いてある質問者さんの
Soにつながると思いますね。
ダメ出しみたいな感じでワタシが入ってしまいすみません。なおさんの考えも一つ、わたしの考えも一つ、どちらも捨てるに捨てられないポイントですね。
決して「お前それはないだろう‥」「それが添削か!?」とか言う風に捉えられたなら、もう10割ワタシが悪いのですみません。
にほんごとえいごおべんきょうしないとな。
あ、もちろん論理破綻していれば0点ですよね。
僕、英文法にかなり敏感になってしまっているかもしれませんね…。東大を目指していて英語では90〜100点を目標にしているんですが、そうするとやはり英作文では満点を取る必要があって、とするとスペルミスとか、文法ミスとか、あるいは使い慣れていない表現でボロボロ落とすようではダメなんです。そんな背景があって言語としてではなく教科として添削をしてしまいました。その観点からすれば、Ushi さんの解答はむしろ積極的に必要です。
また、Ushi さんの回答に多少悪い印象を受けましたが、それは早計でした。私が申し上げた妄言に対して深く謝罪いたします。申し訳ありません。
なるほど、その通りですね。smartphone を使わない人が一定数いますね。失念していました。若者の意見としてSmartphone ⇒ convenient という固定観念がありました。恥ずかしいです😅
いえ、僕が安直に判断を下しただけです。Ushi さんに非はありません。すみませんでした。
英語の議論は無限で、英作文はとにかくその試験の色が出てしまうので、ワタシがたぶん「トフルでは‥‥」の概念を持ち合わせても、「東大」の性格を知っているなおさんの意見とは当然相反してしまうわけです。
だって、採点基準が違うんですもん(笑)
トフルは文法は機械が読み取って、内容はヒトが読むので、当然、全てを人間の手でする大学入試とはズレがあるはず(笑)
この添削も本当は、その試験の採点基準もあるはずなのでそこが必要なはずなんですよね。そこがないから違う観点から見てしまうんです(笑)
機会が文法読み取るんですか!?
現代文明レベル高すぎです😅
Ushi さん、質問よろしいですか? 大学では英語を専攻されているんですか? それとも一般教養ですか? 大学ではもっとゆっくりじっくり英語を学びたいと思っているんですが、高校と大学では大きな違いがあったりしますか?
大学も高校三年の勉強量と変わらないだけですね。人によりますが少なくとも私は。留学せずに英語ができるってかっこいいな、と思ったのでその分まいにち苦しんでいるだけです。だから人によりますよ、どれだけじっくり学ぶかは。
高校でも一通り受験英語のテキストをやるだけこなしたらreadingなんかはまさにTOEFLをしていました。←受験界ではしっかり読めるのに、トフルは14問で6問あえばいい方みたいな人でした(笑) だって、心理学、史学、科学、文学、音楽、美術、知らない単語で知らない背景を800wくらい書かれてるので何を言ってるかもわからない(笑)あとは、リスニングもそういう感じなので、一番挫折しましたね。英語をしているのに聞けない読めないっていうことに。
少しお話をしすぎましたが、高校からスタイルは変えず、ただ今は英語をどれだけ読めるかではなくて「どれだけReading/Listeningから知識と表現をもらえるか」に焦点を当ててます。どっちにしろ、じっくり学ぶようになるのは、かなり後じゃないかな。いまもまだインプットアウトプットに必死ですから。
英語専攻ですw
あー
確かに言語系でしか使わないだろうなとか、医学系なんだろうなっていう単語ありますよね。 Internalize とか😅 国語の対策で割と評論は読んで来た方なのである程度言いたいことはわかりますが、はっきりとしたアイデアは分からないことがありますね。僕もまだまだ勉強が足りないようです。
いま確かなことは、あなたと話せて良かったということです。ロングタームな展望でもって勉強に打ち込めそうです。貴重なご意見、時間をありがとうございました😊
これはあくまで自分が書いている方法ですが、最後のin my opinionだと足しかにまとめになりますがもし、字数を気にするのであれば、therefore使ってみてはいかかがですか?
お手本になってませんがすみません😭
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
The number of~ and, thus, there will be much more applications available where とかかなー