スラーやタイ、F(フォルテ)等の意味を聞かれる場合もあるのでそこをやるといいかもです
鑑賞がある場合には作曲者や時代ですかね
先生によって変わるので確信はありませんが(;´∀`)
回答
鑑賞のところは絶対でますねー。背景や歴史は覚えておくべきです。あと、私の学校では範囲の歌の歌詞や記号問題が出ていました。楽譜に空欄があってここは?みたいな。何調かもおさえておきましょう。リコーダーの運指も覚えておいた方がよいですね。このくらいかな?
学校によって本当に違うので、自信ありませんが…
一番優先すべきは、授業のプリントです!
用語(楽器や作曲者の)や、記号の復習ですね!
あとは授業中頑張って、なるべくわかるように
めもとかをします!✍
で、少しテスト前に見直します!
あとは合唱コンクールとかあると、曲名とか
優勝したクラスとか、学校によってはでることもしばしば…
自分の学校の先輩に、どんなテストなのか
聞いてみるのが一番手っ取り早いかもしれませんね♪
音楽記号の意味や
音楽の授業中に鑑賞の時間があると
思うんですけど
その曲の作者や歴史、曲の構成など
覚えたらいいと思います。
あとはリコーダーの指使いを覚えたら
いいと思います
良ければ参考にしてください(_ _)
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】2年間の英語復習
8716
112
English 中学3年間 要点
5260
16
中3英語ノート(上)-和訳・単語・文法-【旧版】
4463
25
中学英語⌇今更聞けない! 英語の基礎 ✔︎
3620
118
定期テストとかの筆記試験の方です