国語
中学生
解決済み

詩のルールを教えてください。

回答

✨ ベストアンサー ✨

ルールというよりも、表現技法がたくさんあります。

詩の種類一覧表

用語上の種類

口語詩 …… 現代に使われている言葉(口語)で書かれる詩。
文語詩 …… 昔に使われていた古い言葉(文語)で書かれる詩。

形式上の種類

定型詩 …… 音数に一定の決まりがある詩。

 七五調(七音・五音のくり返し)や五七調(五音・七音のくり返し)だけとは限らない。また、一部音数が崩れていても、詩全体として音数を一定に保とうという詩人の意図が汲み取れる詩は定型詩である。

 音数を数えるには、文字を平仮名に改めて字数を数える。ただし、「きゃ・ちゃ」などの拗音は一音として数えること。

自由詩 …… 音数に一定の決まりがない詩。
散文詩 …… 短い語句ですぐに改行せず、普通の文章(散文という)のように文を続けて書く詩。

内容上の種類

叙情詩 …… 作者の心情(感動)を中心にうたった詩。

※ 自然の風景が描写されている作品でも、作者の心情が中心にうたわれている詩は叙景詩ではなく叙情詩と分類する。

叙景詩 …… 自然の風景などを写生的・客観的にありのままに描写する詩。

※ 作者の心情より主として風景や風物の描写に重点が置かれており、視覚的な要素が強く絵画的になるが、単に風景のみが描写されていてもそこに作者の心情がにじみ出る作品が多く、叙情詩と叙景詩の厳密な区分は難しい。

叙事詩 …… 歴史上の事件や人物などを中心にうたった詩。

 古代ギリシャで起きた雄大な事件、英雄の伝記、建国などをテーマにして作られた詩に始まる。ホメロスの「オデュッセイア」や「イーリアス」、ダンテの「神曲」、ミルトンの「失楽園」などがその典型。

 日本では中世の「平家物語」、「太平記」、アイヌ伝説の「ユーカラ」などが叙事詩の性質を強くもつ。

★ 用語上の種類と形式上の種類を合わせて、「口語自由詩」「文語定型詩」「文語散文詩」などということが多い。

以上、国語プロ家庭教師より引用

ゲスト

丁寧にありがとうございます👍💕

この回答にコメントする

回答

簡単に説明すると形式の覚え方は5つの中から組み合わせて作れます!!
・口語自由詩
・口語定型詩……etc

頑張って下さい!!!

ゲスト

ありがとうございます😭✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?