英語
高校生
解決済み

次の英文で suppose に否定のdon'tがついているのに、日本語訳で(思いません。)ではなく(思います。)になる理由教えてください🙇‍♀️

It is a very unusual coat, so I don't suppose you will have any trouble finding it.
とても珍しいコートなので、それを見つけるのはわけないと思います。

回答

✨ ベストアンサー ✨

日本語と英語の「表現感覚のズレ」だと思います…。

... so I don’t suppose you will have any trouble finding it.

これを直訳(そのままに訳すこと)すると、
「だから、私は、あなたが、それを見つけるのにあらゆる問題を抱える(だろう)とは思いません。」となります。ちゃんと「思いません」と訳せます。

でも、この日本語、少々ぎこちないと思いませんか。

どちらかというと、「だから、私は、あなたがそれを見つけるのに何の問題もないと思います。」とした方が、より日本語として自然ですよね。ここから「見つけるのはわけないと思います。」となったと思います。

つまり、
英語で、「私は、あなたに問題があると思わない。」と表現しているのを日本語で「私は、あなたに問題はないと思う。」と表現しているのです。

個人的に、英語は、「自己主張する」文化背景の言葉で、日本語は、「(人を)思いやり・おもてなしする」という文化背景の言葉だと思うので、こういうところにズレが起きるのだと思います…ホント、難しいところです。

上手く伝わったでしょうか。
こういうタイプの英文和訳は、よく出てくるので、たくさん読んで、少しずつ慣れていきましょう。

説明、長くなりました。

最後まで読んでくれて、ありがとうございます。

参考になれば嬉しいです。

hanna

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?