英語
高校生

Its(Mount Fuji) registration as a World Heritage site is a good reminder that the world will be watching what we do about them.
の和訳と文構造がなんとなくでしかわからないので、教えてください。

回答

富士山が世界遺産の1つとして登録されたのは、我々がそれらに関して(them??)なにをするのかを世界が見守っているだろうと思い出すには良い機会なのである
ぐらいですかね
文構造って言われても、SVCとしか言いようがないんですが😅
まあ、名詞構文を見抜けるかどうかぐらいでしょう。はじめのSにしても、富士山の世界遺産としての登録なんていうのは、和訳問題では点数が望める解答ではありません。こういうのは、富士山が世界遺産として登録されたこと、ぐらいに名詞を動詞に展開していくのがいいでしょう。あとは、good remainder をそのまま良いリマインダーなんてするのもナンセンスですね。日本語的に意味不明ですから、そこは0点になりそうです。結局、我々に〜ということを思い出させる良いものなので、我々が〜を思い出すにはいいもの、ぐらいに訳すのがいいでしょうね。ここで、僕はあえて機会という語を足しましたが、これは、登録というのは一回きりのことであって、一度だけremind するものであるはずだと考えたからです。それは模範解答を先生からお聞きするなどした方が良いでしょう。
さらに、will は推量で訳すのがいいでしょうね

こんな感じですね

なお

訳だけど、きっと世界が〜の方がいいかな

ブドウくん

ありがとうございます。参考になりました。

なお

はーい😊

この回答にコメントする

トライしてみます…。
説明が少し長くなるかもしれません…。

少々ぎこちない和訳になります…。

○和訳例
「世界遺産として、その(富士山)の登録は、世界が私たちがそれらについてすることを見守っているだろうという良いリマインダー(思い出させるもの)である。」
・この文の前後にも文はあるかと思います。その文脈に合わせて解釈してください。

○英文の解法
・Its(Mount Fuji) registration as a World Heritage siteが、主語の部分(主部)でisが動詞でa good reminderが、主部が何であるかを表している部分(補語)。ここは大丈夫だと思います。
・that以下は、a good reminderの説明部分になります。
・the worldが主部でwill be watchingが動詞の部分(述部)。what we do about themは、その対象(目的語)。
・what we doのwhatは、「the thing that(このthatは関係代名詞)」が1語になったモノで「もの、こと」と訳します。全体で「私たちがすること」と訳します。
・about themのthemは、この文からは何を指しているのか分かりません…。

これらを手掛かりに訳すと和訳例のようになりました。
文字だけだと伝わりにくいので、また、この英文を書いて、説明通りに線とか囲みとかをつけて分解して確認してみてください。

長くなりました。
最後まで読んでくれて、ありがとうございます。

参考になれば嬉しいです。

ブドウくん

ありがとうございます。参考になりました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?