英語
高校生

なんでtoはダメなんですか?

回答

toとforのイメージをつかめるとわかると思います。イメージをつかんでみましょう…。

まず、下の2つの文の書き換えを見てみましょう…。
He gave her a present.
…herとa presentの位置を入れ替えると…
He gave a present to her. ←to herになります。
次に…
He bought her a present.
…herとa presentの位置を入れ替えると…
He bought a present for her. ←for herになります。

この2つの文から
toは、「何の手も加えられていない(ココでは、前もって用意されていた)プレゼントを彼女にあげた」というイメージ。
forは、「何か手が加えられた(ココでは、お金を使って目の前で)プレゼントを彼女に買ってあげた」というイメージが思い浮かべられると思います。

toは、「(何も手が加えられていないくて、直接、)〜へ」…というイメージ。
forは、「(何か手が加えられていて)〜へ」…というイメージがつかめると良いと思います。

そうすると問題文の…
She left Tokyo ( ) Osaka yesterday.
の空所に入るのは?
toだと何の手段もなく…つまり、新幹線や飛行機など何も使わず…「彼女は昨日、大阪へ出発した」というイメージになるので、「彼女自身が飛んで行ったか瞬間移動するかして大阪に行った」…ドラゴンボールの世界をイメージしてしまいます(いつかこんな日が来るかも…???)。
forだと何かしらの手段…つまり、新幹線か飛行機か何か(徒歩も含む)で…「彼女は昨日、大阪へ出発した」というイメージになるので、正解は、forになります。

確かに辞書にも、leave 〜 for … で、「…に向かって〜を出発する」と出ています。その意味の元は、これかなぁと思います。

前置詞のイメージをつかむのに参考になる本があります。大西泰斗/ポール・マクベイ著 『ネイティブスピーカーの前置詞』研究社出版です。
この本で説明されているtoとforのイメージも納得いくと思います。

参考になれば嬉しいです。

この回答にコメントする

leaveにtoを使うと、
leave ( ) to ( 人 )で、「人に( )を任せる」
という意味になり、

leaveにforをつかうと
leave (場所A) for (場所B)で、
場所Bから場所Aへ向かう・出発する
という意味になるので、根本的に違います。

Rin•ᴗ•

そうなんですね!
ありがとうございます🙏これは熟語の問題ということですよね?

この回答にコメントする

leaveは「去る・出発する」という意味の時には、leave A for Bとしか言わないと思うので、それを覚えていただければと思います。
他に意味をつけるなら、「to」とは「方向を表すだけでなくそこに到着している」という意味をもつ一方、「for」は「方向のみ」を表します。
ここで「去る・出発する」という意味の「leave」はそのものに「到着する」概念がないので、到着を表すtoはつかず方向のみを表すforが使われるのだと思います。(持論なので絶対ではありません。)

Rin•ᴗ•

なるほど!分かりやい説明ありがとうございます!!🙏
ということはarriveだとtoってことですよね?

K

残念ながらarriveに続くのはatなんですよね~
arrive自体に「着く」という意味がありますからわざわざ到着の意味を持つ「to」を取らなくてもいいということかもしれませんね!

Rin•ᴗ•

そうなんですね😅確かにそう思ったら納得いきます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?