数学
中学生
解決済み

降べき順の意味が分かりません。
また、読み方も分からないしどうやって解くのかも分かりません。
答えはx²+(3-y)x+(y²-y+10)になるそうです。

回答

✨ ベストアンサー ✨

xについての降べきの順、とはxの次数が高い項の順に並べるということです。
6x + 4x^3 + 7y + 5x^2
であれば、xの3乗、2乗、の順に小さくなっていくので
4x^3+5x^2+6x+7yです。

なっちー

そこは分かるんですが、()がついているやつが分かりません。
どういうことなんですか?

ブドウくん

じゃあ、問題で与えられた式を項にわけたときそのそれぞれの次数はわかりますか?

なっちー

なんとなくしかわからないです。
すみません…

ブドウくん

じゃあ、丁寧に教えた方がいいですね。ちょっと待ってください

ブドウくん

こんな感じです。次数とか、係数とか、項とかは中学で習っているのでよくおさらいしておいてください。

ブドウくん

ちなみに、最後のxの0乗の係数のことを定数項といいます。

なっちー

わざわざ丁寧にありがとうございます!高校の課題で習ってなくて???だったので助かりました(*´`)

なっちー

ちゃんとおさらいしておきます!

この回答にコメントする

回答

降べきの順というのは次数に注目して並べることです!
この場合、xについての降べきの順を問われているので、
xの次数に注目して並べ替えます!
つまりx^2 - ( y –3 )x+y^2 –y+10となります!
x^2といのはxの2乗のことです、!
次数が同じ場合はかっこでくくります。
そのあとはyの次数の大きい順に並べて最後に数字となります!
説明、分かりにくかったらごめんなさい🙏

この回答にコメントする

xの次数が高い順に並べます。
右に行くにつれて次数が降りていくので、降べき順です。
x^3まであれば
ax^3+bx^2+cx+d
のような形にします。
xについての降べきならyは定数項と同じ意味を持ちます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?